湊線の風景 茨城交通からひたちなか海浜鉄道 その3 旅客車編 ケハ601廃車体@那珂湊
再び、湊線の車両の話題に戻ります。
今回紹介するのは1960年、新潟鉄工所で製造されたわが国初のステンレス製気動車ケハ600形の601号です。海浜に近い路線で塩害による腐食を考慮してステンレス車体で製造されたそうです。
正面は当時の流行である正面2枚窓の湘南型を模したスタイルで、左右窓上部に行先表示器に類似した小窓が用意されていましたが、表示装置は装着されず、明り取り窓のようになっていたそうです。
1963年6月20日までは水戸駅までの直通運転列車につかわれましたが、液体式のトルクコンバータ搭載でしたが併結運転時には総括制御が出来ず、付随車として運用に入り、他車との連絡にはジャンパ線が使われましたが、使い勝手は良くなかったそうです。
1992年に廃車となり、台車は抜かれ車体のみが那珂湊機関区に置かれ、倉庫となっていましたが、市民団体「おらが港鉄道応援団」の手で整備され、現在はギャラリーとなっているようです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 日曜日恒例の101N系の新宿線本線走行(玉川上水~上石神井~南入曽)、7/14は車両トラブル?でウヤ | トップページ | 湊線の風景 茨城交通からひたちなか海浜鉄道 その3 旅客車編 キハ205 »
「駅」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 藤が丘からリニモで八草へ その1 路線と駅(2025.02.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 名古屋市営地下鉄東山線で藤が丘へ(2025.02.20)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その1 遠州鉄道の歴史(2025.02.04)
「私鉄」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 ED28形電機とホキ800形貨車(2025.02.10)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 2000形(2025.02.06)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 1000形(2025.02.05)
「気動車キハ20系」カテゴリの記事
- 天竜浜名湖鉄道、日帰りの旅 その7 天竜二俣駅で 一休み part4 駅横に静置されているキハ20(2023.12.25)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 9 キハ52 115(2020.05.14)
- 湊線の風景 茨城交通からひたちなか海浜鉄道 その4 駅 阿字ヶ浦(2019.07.27)
- 湊線の風景 茨城交通からひたちなか海浜鉄道 その4 駅 那珂湊 其1(2019.07.24)
- 湊線の風景 茨城交通からひたちなか海浜鉄道 その3 旅客車編 キハ205(2019.07.17)
コメント
« 日曜日恒例の101N系の新宿線本線走行(玉川上水~上石神井~南入曽)、7/14は車両トラブル?でウヤ | トップページ | 湊線の風景 茨城交通からひたちなか海浜鉄道 その3 旅客車編 キハ205 »
B 767-281様こんばんは。初期のステンレス車、なかなか個性的で好きです。今でも車体にそれ程痛みが無いのはさすがですね。キハ35900やサロ110-900が車体強度の調査をされずに消えたのは残念です。あっキハは碓氷にいましたか?
投稿: 細井忠邦 | 2019年7月16日 (火) 19時12分
細井忠邦さま、おはようございます。
初期のステンレス車、気動車に限らず電車でも東急5200系が上田交通に残っています。東急6000系も弘南鉄道に残されていますね。
いずれもステンレス車体の錆に対する強さですね。キハ35901はタラコ色になっていますが碓氷峠鉄道文化むらに保存されていますね。、
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年7月17日 (水) 04時45分