2016年10月仙台への旅 仙石線 その2 車両編 205系3100番台 その1 種車と周辺の動き
現在、仙石線で活躍中の205系3100番台は
クハ205形3100番台
モハ205形3100番台
モハ204形3100番台
クハ204形3100番台
からなる4連(2M2T)でモハユニットは全て元山手線用、クハは元山手線用または埼京線用サハ205形に運転台を設置した改造車で2002年から2004年にかけて18編成(M-1~M-18)が準備されました。
これら18編成の改造は
・ドアスイッチを装備した半自動ドア機構
・クハ205形に車椅子対応大形洋式車内トイレの設置
・耐寒仕様、側引戸レールヒータ、耐雪ブレーキの装備
・ATS-Ps、後年ATACS保安装置
・停車駅通過防止装置の設置 でした。
モハ205形の一部の車両には霜取り用シングルアームパンタグラフ(PS33C)を装備しました。
2002/11/4 恵比寿 5,6号車がM-18編成のモハに改造されたヤテ5編成
山手電車区の所属車両から仙石線用3100番台に改造された車両
2012/6/16 赤羽 M1編成用サハ205-160とナハT11編成用サハ205-161が抜かれ、6扉サハ204-11と-902が入ったハエ8編成
川越電車区の所属車両から仙石線用3100番台に改造された車両
2002/4/7 恵比寿 M-16、ナハ48>M-19の改造種車となったヤテ7編成
2006/2/11 尻手 ナハ48編成
2004/12/26 矢向 モハユニットが235,236だったころのナハ4編成
2010/9/11 モハユニットが235,21に交換された後のナハ4編成
103系の運転が2004年に終了後も多賀城付近の連続立体交差工事による予備車両の増加で103系1編成RT-235編成が運用復帰していましたが、2009年、その置き換え用に南武線に配置された205系1200番台(ナハ48編成)を1本4両編成に短縮し、3100番台化してM-19編成として仙石線に投入し、103系を完全に淘汰しました。
ナハ48編成は元々、上の図でヤテ7編成から改造された編成でモハユニット205/204-19が3119となり、21はナハ4編成に組み込まれました。ナハ4編成は元々、クハ205/204-88,モハ205/204-235,236からなる6連でしたが、2008年10月26日、中原電車区の交番検査庫でMG故障検査を受けている最中に工具による電気回路の短絡で低圧系回路にDC1500Vが流れ込み、作業員が重症、自力走行不能の状態に陥っていました。ナハ48編成から捻出されたモハユニット205/204-21を組み込んで復帰となりました。モハ205/204-236は2010年6月15日長野総合車両センターに廃車回送されました。(今回の記事に関してはサイト「4号車の5号車寄り」の記述を参考にまとめました)。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2016年10月仙台への旅 仙石線 その2 車両編 205系が導入される前の車両たち | トップページ | 2016年10月仙台への旅 仙石線 その2 車両編 205系3100番台 その2 編成の多様性~ノーマル編成 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「路線について」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その1 安治川口駅(2024.11.12)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その16 おおさか東線、新大阪から久宝寺まで(2024.10.17)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その9 京都線・神戸線新快速 A seat 223系改造車(2024.10.07)
「通勤電車」カテゴリの記事
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その23 豊橋鉄道渥美線に乗車(2024.03.12)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その22 静岡鉄道 車両編 A3000形(2024.03.11)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その21 静岡鉄道 車両編 1000形(2024.03.07)
- 常磐線快速E231系のHM装着や変わった編成札の話題(2022.06.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 54 武蔵野線205系編成の撤退 part3 2019年度、2020年度に運用離脱した編成(2022.04.26)
「電車205系」カテゴリの記事
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- JR東日本 鶴見駅 鶴見線乗り換えの中間改札口が無くなっていたとは知りませんでした(2022.05.12)
- 通勤電車シリーズ 205系 54 武蔵野線205系編成の撤退 part3 2019年度、2020年度に運用離脱した編成(2022.04.26)
- 通勤電車シリーズ 205系 53 武蔵野線205系編成の撤退 part2 2017年度、2018年度に運用離脱した編成(2022.04.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 52 武蔵野線205系編成の撤退 part1 編成ごとの装備、内装の違い(2022.04.21)
コメント
« 2016年10月仙台への旅 仙石線 その2 車両編 205系が導入される前の車両たち | トップページ | 2016年10月仙台への旅 仙石線 その2 車両編 205系3100番台 その2 編成の多様性~ノーマル編成 »
B767−281様 お早うございます。モハ205,204−236の事故はよく覚えています。国鉄時代では考えられない事故だと思います。全く別方面の日航123便事故関連の本をと見ましたが、会社が昔と違って全てがJALではなく、複数の関連会社の集合になっていて、一家的な一体感が欠如している、との指摘がありました。 JRもある意味同じではと思います。恐らく整備の職場にも関連会社(下請け)が入っているでしょう。そんな背景から起こった事故のように思えます。その後床下機器にたくさんの○危ステッカーが貼られていますね。
投稿: 細井忠邦 | 2019年8月23日 (金) 07時42分
細井忠邦さま、おはようございます。
国鉄時代、まだ電車の検査が電動車と付随車で検査周期が違っていた頃は、今みたいに編成番号というものがなく、編成の中身も頻繁に交換されていました。
その頃にも若しかしたらこういった事故は発生していたかも知れませんね。
いずれの職場においても緊張感をもって職務を遂行することは第一で、それが事故による犠牲や機器の損失を防ぎますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年8月24日 (土) 05時08分