岳南電車の車両達 電気機関車編 1 ED50形(ED501)
昨日の記事に続いて岳南電車の車両編、貨物輸送全盛時代に活躍した機関車たちが岳南富士岡駅構内の留置線に停まっています。2011年度の貨物事業の廃止でこれらの機関車はもはやこの線路を走ることは無いのかも知れません。
最初はED50形、ED501です。この機関車は1928年、長野県の上田温泉電軌(後の上田交通、現、上田電鉄)が北東線(後の真田傍陽線)の貨物運輸営業開始に際して、川崎造船所に発注し、新製されたもので、当初はデロ300形と名乗りました。
主要諸元
軸配置 Bo - Bo
軌間 1,067 mm (狭軌)
電気方式 直流1,500V(架空電車線方式)
全長 10,088 mm
全幅 2,702 mm
全高 3,990 mm
機関車重量 40.0t
台車 棒台枠釣り合い梁式
動力伝達方式 1段歯車減速吊り掛け式
主電動機 直流直巻電動機 K7-1503-C × 4基
主電動機出力 111.9 kW (電圧675V・1時間定格)
歯車比 4.29 (73:17)
制御方式 抵抗制御、直並列2段組合せ制御
制御装置 電空単位スイッチ式間接非自動制御
制動装置 EL-14A自動空気ブレーキ・手用制動
定格速度 24.0 km/h
定格出力 447.6 kW
定格引張力 6,640 kgf
車体前後に前方に張りだした機械室を有するのが形態的特徴です。一般的な中央キャブ方式の凸型に較べるとボンネットは小さく、主要機器の大半は車体側に搭載されています。この形態は川崎造船所における40t電機の標準的形態で、同様の設計を持つ機関車として小田原急行電鉄(現、小田急電鉄)の1形電気機関車、武蔵野鉄道(現、西武鉄道)のデキカ20形電気機関車の2形式が存在します。
写真4枚とも2017/3/10 岳南富士岡
北東線は1927年11月20日に上田~伊勢山間で営業を開始しましたが、当初は旅客営業のみでした。1928年1月10日に伊勢山~本原間が開業した際に貨物営業も開始され、デロ300形は2ヶ月遅れの1928年2月28日に竣功し、貨物列車に充当されました。勾配線区である北東線運用のため、発電ブレーキも装備されていました。しかし、デロ300形は北東線の貨物需要に対して自重、出力ともに過大であり、一時期小田急などへ貸し出され、1940年3月20日付けで廃車となりました。
廃車後は名古屋鉄道が購入、デキ500形501と改称し、名古屋本線名古屋以東、常滑線、三河線、蒲郡線などにおいて貨物列車牽引の役割を勤めました。名鉄では最強の機関車でしたが、同社では1基の制動弁を切替コックで単弁同等もしくは貫通制動相当に切り替える機関車が標準的で、単弁と貫通制動弁の2つの弁を持つデキ500形は乗務員には不評でした。北東線時代に装備されていた発電ブレーキも名鉄時代に撤去されました。
岳南鉄道が架線電圧を600Vから1500Vに昇圧した際、昇圧改造が不可能な従来車の代替を目的に1969年9月にデキ500形が借り入れられ、1970年3月16日付けで正式に譲渡となり、岳南鉄道入籍にあたり、形式はED50形ED501と改称されました。譲渡後は最も牽引力の強い機関車ということで入れ換え作業に充当され、通常は比奈駅に常駐、日本大昭和板紙吉永工場を発着する貨物列車の入れ換え作業に従事しました。
2013年岳南鉄道から岳南電車に引き継がれ、2015年3月31日付けで廃車となりました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 岳南鉄道から岳南電車へ その歴史 | トップページ | 岳南電車の車両達 電気機関車編 2 ED29形(ED291) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 高山本線のローカル列車(2025.04.24)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 岐阜駅で再会した名鉄モ513号(2025.04.23)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その17 大衆車の争い ダットサン・サニー vs トヨタ・カローラ(2025.04.22)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その16 1955年代後半からの国民車構想で登場した軽自動車(2025.04.21)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その15 1960年代 小型車BC戦争で初めて勝利した3代目コロナRT40型(2025.04.17)
「私鉄」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 養老鉄道編 大垣から揖斐へ(2025.02.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 ED28形電機とホキ800形貨車(2025.02.10)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 2000形(2025.02.06)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 1000形(2025.02.05)
「電気機関車」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その2 遠州鉄道の車両 ED28形電機とホキ800形貨車(2025.02.10)
- 秩父鉄道の電車・貨物列車を久しぶりに撮影(2024.11.26)
- 武蔵野線北府中駅、東芝府中工場から続々と出荷される 台湾鉄路管理局500型 電機 ( 台鐵E500型電力機車)(2024.05.28)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その37 豊明検車支区にてEL120形を撮影(2024.05.01)
- 秩父鉄道の駅 その10 秩父駅(2021.09.07)
「民鉄:名古屋鉄道」カテゴリの記事
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その38 名鉄が JR東海から譲受したホキ80形(2024.05.02)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その37 豊明検車支区にてEL120形を撮影(2024.05.01)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その34 名古屋市交通局地下鉄鶴舞線の車両達 part1 3000形(2024.04.23)
- 2023年夏と2024年冬の名古屋旅行 その33 (2022年夏の補遺)名鉄100・200系(2024.04.22)
- 名鉄岐阜市内線・美濃町線・田神線廃止に伴って福井鉄道に譲渡されたモ880形(2024.04.17)
« 岳南鉄道から岳南電車へ その歴史 | トップページ | 岳南電車の車両達 電気機関車編 2 ED29形(ED291) »
コメント