仙台市電保存館を訪問 その2 展示車両 モハ400型
仙台市電の型式、今回は実際に展示されている400型です。
2016/10/21 仙台市電保存館
仙台市電最後の新造形式として1959年から1963年までに15両(401-415))が製造されました。全長はモハ200型よりも短い11,700mmで、定員はモハ100型、モハ200型と同じ88名、408号以降は84名でした。
側窓上段もゴム支持方式(バス窓)として部品調達を容易にしています。
台車の2軸、手前は従輪、奥が動輪で車輪径が異なります。
主電動機の回転軸がレール方向になり、それを自動車のディファレンシャルギアと同じ方式で車軸に回転力を伝えています。
吊り掛け駆動を基本としていましたが、405号~410号の6両は直角カルダン方式が導入されていました。
スタイル的には東京都交通局8000形や函館市電710形、800形と共通しています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 仙台市電保存館を訪問 その2 写真展示車両 モハ130型からモハ300型 | トップページ | 仙台市電保存館を訪問 その2 写真展示車両 モハ2000型・モハ3000型 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「路面電車」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その57 北九州モノレールに乗って その1 概要(2023.10.25)
- 速報版 関西の旅 1日目 阪急電鉄8200系、京福電気鉄道嵐電、大阪メトロ中央線400系,30000A系(2023.08.30)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム(2020.04.22)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン(2020.04.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part1 MOMO1(2020.04.20)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part13 旧新橋停車場跡・鉄道歴史展示室(2022.09.09)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その12 電機 デキ1形6,7号機と同型(デッカー形電機)の東武鉄道ED10形(2021.08.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 49 長野電鉄、懐かしの車両 2000系 その3 小布施駅に保存された りんご電車(2020.12.02)
コメント
« 仙台市電保存館を訪問 その2 写真展示車両 モハ130型からモハ300型 | トップページ | 仙台市電保存館を訪問 その2 写真展示車両 モハ2000型・モハ3000型 »
B 767-281様お早うございます。昨日は米原過ぎから好天となり無事近江草津に着きました。さて今回の400型、パッとみて都電8000だ!と思ったところ解説を読ませていただきニンマリしました^_^しかし制御方式などチープな感じはしません。路面電車の生き残りを模索していろいろ工夫していたのだなと納得します。
投稿: 細井忠邦 | 2019年8月17日 (土) 07時17分
細井忠邦さま、おはようございます。
そうですね、まさにこの国の高度経済成長と相まって、道路には自動車が溢れ、それまで道路の真ん中を走っていた路面電車が邪魔者扱いされてきたのが、廃止に追いやられるきっかけでしたね。
それでも生き残っているのが今の広島や函館の路面電車ですね。
これからはヨーロッパの都市のような共存が進むと良いと思いますが。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年8月18日 (日) 05時33分