関西私鉄沿線巡りと鉄道イベント参加の旅 その3 阪神沿線訪問
2019年10月19日、近鉄鉄道まつりを堪能した後は、近鉄大阪線で鶴橋へ、近鉄奈良線に乗り換え、大阪難波へ、そのまま阪神なんば線で尼崎へ、ここから阪神本線を一路西へ、神戸三宮まで行きました。 の阪急全線の旅で西代まで行っているので、今回は神戸三宮で折り返し、途中駅で阪神線を走る各車両を撮影することにしました。
2019/10/19 阪神神戸三宮駅 駅名標 神戸三宮で折り返す近鉄の車両は同駅の中線に停車し、折り返して行きます。
五位堂での車両展示でも触れましたが、今年は2009年の阪神、近鉄相互乗り入れ開始から10年の年です。
阪神本線は西灘と岩屋の間で地上から地下に潜ります。ということでまず西灘で車両を撮影することにしました。 今回の記事では阪神以外の車両を紹介しますが、最初は山陽電鉄の車両です。
山陽電気鉄道5000系は3扉セミクロスシート車で特急として山陽姫路~阪神梅田間を走っています。 近鉄の車両は大阪難波から阪神なんば線を経由して阪神三宮まで乗り入れていますが、一般車は快速急行として走っています。
阪神甲子園球場は甲子園駅のすぐ南側にあります。
シリーズ21の9020系も阪神線に乗り入れています。
さらに武庫川では武庫川線に乗ろうかと思ったのですが、武庫川線は武庫川駅で改札外乗り換えとなっていたので今回は諦めました。 最後は阪神本線で大阪梅田に向かいました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 関西私鉄沿線巡りと鉄道イベント参加の旅 その2 きんてつ鉄道まつり 2019 新あおぞらII 15200系 | トップページ | 関西私鉄沿線巡りと鉄道イベント参加の旅 その3 阪神本線と武庫川線の興味深い連絡方式 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その5 流線形スタイル全盛時代へ(2025.03.18)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その4 フォード・モデルTと同時代、さらにその後継世代の車たち(2025.03.17)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その3 マス・プロダクションによるフォード・モデルTの登場から衰退へ(2025.03.13)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その2 黎明期の蒸気自動車、ガソリン車(2025.03.12)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その1 概要とトヨダ・AA型乗用車の復元モデル(2025.03.11)
「民鉄:阪神電気鉄道」カテゴリの記事
- 阪神本線に乗り入れる近鉄の車両(2020.02.07)
- 阪神電気鉄道の旅 車両編 8 1000系(2019.12.31)
- 阪神電気鉄道の旅 車両編 7 9300系(2019.12.30)
- 阪神電気鉄道の旅 車両編 6 9000系(2019.12.29)
- 阪神電気鉄道の旅 車両編 5 5500系(2019.12.28)
« 関西私鉄沿線巡りと鉄道イベント参加の旅 その2 きんてつ鉄道まつり 2019 新あおぞらII 15200系 | トップページ | 関西私鉄沿線巡りと鉄道イベント参加の旅 その3 阪神本線と武庫川線の興味深い連絡方式 »
コメント