« 阪急 5200系 | トップページ | 阪急 5300系 »

2019年11月14日 (木)

阪急 5100系

5100系5000系、そして試作冷房車の5200系に続く本格的冷房搭載車として1971年から1979年にかけて90両が製造されました。


5100-5128-191018
2019/10/18 大阪梅田


それまでは神戸線、宝塚線、京都線と別形式が投入されていましたが、機器類を統一(床下機器配置は京都線方式に統一)し、全線での運行を可能とした設計となりました。当初、系列番号は6000系が考慮されましたが、大阪交通局60系6000番台との番号の競合が心配されたため、5100系となりました。
実際のところ、1972年からは後日、紹介する5300系が京都線に投入されたため、5100系は神戸・宝塚(神宝)線に集められることになりました。従来、100番台が1の形式は宝塚線専用形式(低速仕様車)のことが多かったのですが、5100系はその概念からは逸脱し、以降*100系として宝塚線専用形式は製造されなくなりました。


先頭車は全て電動車、中間車は付随車のみという構成になりました。


主要諸元
編成 2両 - 8両編成
電気方式 直流1,500V
最高運転速度 100 km/h
設計最高速度 110 km/h
起動加速度 2.8 km/h/s
減速度(常用) 4.5 km/h/s
減速度(非常) 5.0 km/h/s
車両定員 座席48・立席92(先頭車)座席52・立席98(中間車)
自重 37.9 t (5100形偶数車)37.5 t (5100形奇数車)25.7 t (5650形)
編成重量 253.6 t
全長 19,000 mm
車体 普通鋼
主電動機 SE607形
主電動機出力 140 kW × 4
駆動方式 WN駆動方式
歯車比 1:5.31
編成出力 2,240 kW (4M4T)
制御方式 抵抗制御
制御装置 MM31A形
制動装置 電磁直通ブレーキ・発電ブレーキ(HSC-D)
保安装置 ATS
デッドマン装置

5100-5134-191018-2


2019/10/18 箕面


定格速度は5000系、5200系よりも落とし、高速域では弱め界磁をフル活用することで3線における走行性能を満たしています。下枠交差式パンタを初めて採用した形式でもあります。

2001年に5000系のリニューアル工事が開始された際に5100系の17両が5000系にコンバートされ、2014年から2016年にかけ24両が能勢電鉄に譲渡され、2014年余剰で休車となった5112、5103、5119が廃車され、宝塚線に8連4本、4連2本、神戸線に6連1本の計46両が配置されています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム


最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 阪急 5200系 | トップページ | 阪急 5300系 »

旅行・地域」カテゴリの記事

民鉄:阪急電鉄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 阪急 5200系 | トップページ | 阪急 5300系 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村