阪急 2200系
昨日の記事で紹介した2000系・2300系の投入から15年が経過した1975年、次世代モデルの模索車的位置づけで、電機子チョッパ制御の実用試験車として導入されました。編成は8両固定、車体も大きくモデルチェンジし、ワンハンドルマスコンも導入されました。あくまでもパイロット的位置づけでの導入であり、増備計画はなかったので2000番台の予備番号2200番台が使用されました。1985年にはVVVFインバータ制御の実用試験車両2両も製造されました。
1981年頃 西宮北口
2200系の10両は試作的要素が強い車両だけに、電機子チョッパ試験、VVVF試験が終了した後は複雑な経緯を辿っています。
電機子チョッパ車による営業運転はワンハンドルマスコンへの習熟や制御器から発生する高周波ノイズによる踏切障害などの問題で編成落成半年後からようやく開始されました。近鉄3000系などと同様に、回生ブレーキによる省エネルギー効果の低さ、製造コストの高さから、採用には至らず7000系や7300系では界磁チョッパ制御方式が採用されました。
1985年にVVVF電動車ユニットの2720+2721が製造されると8両固定編成から2両の付随者2750+2751が抜かれ、これらは6000系8連に組み込まれ神戸線10連化に使用され、6M2T8連による電機子試験は1992年まで続けられました。試験終了後、電機子チョッパ電動車は電装解除され、6000系に組み込まれました。残った制御車2両とVVVF電動車の4両は6000系2連とで6連を組み今津北線で使用されましたが、1995年1月17日の阪神淡路大震災の際に宝塚南口付近で被災、脱線し、2721の機器が復旧不能なダメージを受け廃車となりました。2720は電装解除され、6762に、2721は代替新造され6772となり、制御車も6000系に組み込まれました。この時点で2200系は形式消滅となりました。
2019/10/18 箕面 箕面線で活躍中の6000系6014F 6114の隣に連結されている6760は2200系2700として製造された車両
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 阪急 2000系 | トップページ | 阪急 3000系・3100系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 秩父鉄道の電車・貨物列車を久しぶりに撮影(2024.11.26)
- 西武4000系 4017F 西武秩父線開業55周年記念ラッピングを撮影(2024.11.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 近江鉄道 100形 がん検診啓発「しがのハグ&クミ」ラッピング編成 104F(2024.11.20)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 50000系 ラピート(rapi:t)(2024.11.21)
「民鉄:阪急電鉄」カテゴリの記事
- 速報版 2024年晩夏 京都の旅 3日目 嵐電から始まり、阪急PRiVACE、JR、阪急2300系で締めくくり(2024.09.05)
- 2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その19 1300系(2024.07.31)
- 2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その18 3300系(2024.07.30)
- 2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その17 5300系(2024.07.29)
- 2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その16 6300系(2024.07.25)
B 767-281様こんにちは。阪急と言えば新快速で正雀工場のそばを通過するとき、綺麗に下地を直している車を見かけます。マルーンの車体がどれも丁寧に整備されていて好感がもてます。さて阪急でも電機子チョッパ制御は上手くいかなかったのですね。そうなると営団地下鉄はよほど技術が優れていたのか、地下鉄路線に合っていたのか知りたくなりました。
投稿: 細井忠邦 | 2019年11月10日 (日) 14時32分
細井忠邦さま、おはようございます。
阪急のあのマルーンの塗装というのは外板に歪みやひずみが生じると表に出てしまい美しく保つのが難しいそうです。ですから伝統を維持するというのも人並み以上の苦労があるそうですね。
国鉄などが電機子チョッパに拘ったというのは直巻き式電動機しかなかったからという話は聞いたことがありますが、営団も同じ理由だったのでしょうか。あとは素子が結構高額他言う点もありますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2019年11月11日 (月) 05時13分