« 大阪市交通局(大阪市高速電気軌道)66系電車 | トップページ | 阪神本線に乗り入れる山陽電鉄  車両編 3000系 »

2020年2月 1日 (土)

阪神本線に乗り入れる山陽電鉄

今回からは阪神本線内で撮影した山陽電気鉄道の車両を紹介します。まずは山陽電気鉄道はどういった会社なのかについて触れます。

Photo_20200131174901
兵庫電気軌道の社章     神戸姫路電気鉄道の社章   宇治川電気の社章        山陽電気鉄道の社章

神戸~明石間に電気軌道路線を敷設する目的で1907年7月2日に設立された兵庫電気軌道1917年4月12日、兵庫~明石間を完成しました。姫路まで路線を延長しようとした際にリスク回避策から1919年8月29日に設立された別会社、神戸姫路電気鉄道1923年8月19日に明石~姫路間を開業しました。加古川線の前身である播州鉄道が経営状態の悪かった兵庫電気軌道を敵対的買収を行ったことから、兵庫電気軌道神戸姫路電気鉄道は疎遠となりましたが、この混乱を収拾し、売電先を確保するために大手電力会社(戦前の五大電力のひとつ)宇治川電気1927年に両社を併合し、同社の鉄道事業部門とし、1928年8月26日、兵庫~姫路間の直通運転が開始されました。1933年6月6日宇治川電気 が 本業専念のため、鉄道部門を分離し、新しく設立されたのが山陽電気鉄道です。

因みに宇治川電気はその名が示すように淀川上流の宇治川水系の水力発電を基盤にした会社ですが、五大電力(東邦電力、東京電灯、大同電力、宇治川電気、日本電力)の中で最も電気鉄道事業に注力した会社で1926年には近江鉄道を傘下に収めています。1942年、国家総動員法により、1発電9配電体制(日本発送電株式会社北海道、東北、東京、中部、北陸、関西、中国、四国、九州 電力 )に再編されることとなり、解散し、関西電力の一部となりました。 近江鉄道は堤康次郎が買収し、西武鉄道の傘下に入りました。




山陽電気鉄道の路線図 Wikipediaから

1941年7月6日には網干線が全通、1968年4月7日神戸高速鉄道の開業で同線を経由して、阪急電鉄・阪神電気鉄道と相互直通運転を開始、同時に西代~兵庫間の併用軌道区間は廃止となりました。1998年2月15日、阪神梅田(現、大阪梅田)~山陽姫路間の直通特急運転開始で阪急電鉄との相互直通運転は中止されました。

Photo_20191212193501

1981/3 御影駅 阪急線内隣の六甲駅の電留線に停まる山陽電鉄の車両

191018_20200131173701 2019/10/18 西代駅の駅名標

Dsc02973
JR姫路駅から少し北にある山陽姫路駅

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 大阪市交通局(大阪市高速電気軌道)66系電車 | トップページ | 阪神本線に乗り入れる山陽電鉄  車両編 3000系 »

旅行・地域」カテゴリの記事

民鉄:山陽電気鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大阪市交通局(大阪市高速電気軌道)66系電車 | トップページ | 阪神本線に乗り入れる山陽電鉄  車両編 3000系 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村