2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 2 井原鉄道の駅
井原鉄道井原線、最後は同線のいくつかの駅について紹介します。
2013/3/21 総社 倉敷方向 今回の旅では訪問しませんでしたが、2013年3月に岡山を訪問し、吉備線に乗車した際に撮影していました。
最初は起点駅の総社駅です。この駅は1925年2月17日、伯備南線倉敷~穴粟(現、豪渓)間が開業した際に西総社駅として開業しました。同年8月7日、中国鉄道の吉備線が旧総社駅(現、東総社)から当駅まで延伸し、乗り換え駅になりました。総社と改称されたのは1959年11月1日のことでした。1999年1月11日に井原鉄道井原線が開業し、JR西日本と井原鉄道の共同使用駅、JR西日本直営、井原鉄道は無人駅となりました。
0番線 吉備線(桃太郎線)1番線ホームの切り欠き部分
1.2番線 伯備線上り 2番線は特急通過待ちの普通列車待避線であり、桃太郎線の出発列車もあります。
3番線 伯備線下り
5.6番線 井原鉄道
清音駅は2月13,14日の記事で写真が登場していますが、開業は総社駅と同じ1925年2月17日 です。
1番線 伯備線上り、井原線下り(行き違い時)
2番線 井原線 上り・下り
3番線 伯備線 下り
吉備真備駅の駅名標に登場する人物は奈良時代の政治家・学者の吉備真備(きびのまきび)で716年遣唐使に任命され、717年に阿倍仲麻呂、玄昉 らと入唐し、735年に帰路に就き、多くの典籍 (経書(『唐礼』130巻)、天文暦書(『大衍暦経』1巻、『大衍暦立成』12巻)、日時計(測影鉄尺)、楽器(銅律管・鉄如方響・写律管声12条)、音楽書(『楽書要録』10巻)、弓(絃纏漆角弓・馬上飲水漆角弓・露面漆四節角弓各1張)、矢(射甲箭20隻、平射箭10隻)を携え帰朝しました。752年から753年にかけても再度、遣唐使として唐を訪問しています。
井原駅の駅名標、生憎、下の方が切れていますが、当地は1185年の源平合戦・屋島の合戦で平氏方の軍船に掲げられた扇の的を射落とした那須与一ゆかりの地だそうです。駅舎のデザインも那須与一の弓矢を模しているそうです。昨日の記事で紹介した井笠鉄道の本線・川辺線は井原駅でスイッチバックしていましたが、両線を結び、井原駅から南下した線が交わる地点に現在の井原駅があるそうです。
井原線の乗車し、岡山県から広島県に入って最初の駅が御領(ごりょう)駅です。駅名標のイラストには堂々公園と鬼伝説が描かれています。江戸時代元禄13年(1700年)から普請が始まった砂防堰堤(砂留:すなどまり)がこの地には多く残されており、その6番目の砂留上流部の堆砂敷を利用して造られたのが堂々公園です。御領山の鬼伝説に関してはこちらのサイトに。
終点、神辺駅は昨日の記事にあるように1914年7月21日、両備軽便鉄道の駅として開業し、高屋線の分岐駅となりました。二上がり踊りはお盆の8月13日から15日にかけて福山駅前大通り・久松通りで行われる「福山夏祭り」で踊られるもので、1961年4月18日、県の無形文化財に指定されました。文化文政時代から江戸詰の備後福山藩士によって江戸から伝わったとされています。
井原鉄道の車両は神辺駅で折り返さず、数往復福山まで直通しています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 2 井笠鉄道の路線と歴史 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 3 福塩線の旅 福塩線の歴史 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「駅」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 西武4000系 4017F 西武秩父線開業55周年記念ラッピングを撮影(2024.11.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その3 彦根駅を通過する東海道線貨物列車(2024.11.14)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その1 安治川口駅(2024.11.12)
「三セク鉄道」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
- 速報版(補遺) 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その2 直江津駅 part1(2024.08.26)
- 速報版 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その1 越後線の旅(2024.08.21)
- 速報版 3月15日から名古屋を訪問中 帰路は中央線経由で、途中 明知鉄道を訪問(2024.03.21)
- 速報版 3月15日から名古屋を訪問中 16日は藤が丘~八草間のリニモ、愛知環状鉄道 八草~岡崎間に乗車、トヨタ博物館も訪問(2024.03.19)
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 2 井笠鉄道の路線と歴史 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 3 福塩線の旅 福塩線の歴史 »
コメント