« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 岡山電車区配属 115系の歴史 その2 民営化以降 B, G編成  | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 岡山電車区配属 115系の歴史 その2 民営化以降 色物編成 »

2020年2月29日 (土)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 岡山電車区配属 115系の歴史 その2 民営化以降 D編成 クモハ115-1600番台

岡山電車区の115系、今回も編成短縮で登場した改造車両の話題です。

2004年、輸送力見直しで4両編成のA編成の一部が3両編成化されることとなり、モハ115形に運転台を設置しました。改造は後藤総合車両所が担当しました。3両化されたためD編成(D28-D31)になりました。

2002-a
2002年 岡山電車区A編成 黄色で示した編成が3連化されD編成に

モハ115-6553・1059・1063・1111 → クモハ115-1653・1659・1663・1711

115-d28-081209 2008/12/9 岡山 D-28編成 カフェオレ塗装時代

115-d29-130322 2013/3/22 三原 D-29編成 地域色

モハ115-6553などの6000番台の編成は網干区時代の1992年3月改正でアーバンネットワーク快速110km/h運転開始に合わせて、ブレーキ距離を確保するため、応荷重装置の取り付け、制輪子・ライニングを高速タイプに取り換え、蛇行動防止のため軸箱を皿バネ付きに交換などの改造(いわゆる高速改造)が施工され、電動車比率が2:1以上の115系編成は電動車のブレーキ力倍増が必要なため、ブレーキ梃子比が2.56から4.19に変更され、原番号に+5500が付与されたもの

115-d30-081209 2008/12/9 岡山 D-30編成 カフェオレ塗装時代

115-d30-130321
2013/3/21 岡山 D-30編成 地域色

115-d31-130321-2
2013/3/21 北長瀬 D-31編成 地域色 クモハ115形側

運転台機器は下関で廃車となったクハ115形初期車からの発生品が流用され、ブロックごとにユニット化することでコスト低減が図られました。雪切室が廃止され、主電動機の冷却風取入れ口は運転室の下に設けられました。全車30N体質改善工事が施行され、転換クロスシートに交換されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 岡山電車区配属 115系の歴史 その2 民営化以降 B, G編成  | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 岡山電車区配属 115系の歴史 その2 民営化以降 色物編成 »

旅行・地域」カテゴリの記事

電車115系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 岡山電車区配属 115系の歴史 その2 民営化以降 B, G編成  | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 岡山電車区配属 115系の歴史 その2 民営化以降 色物編成 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村