2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 6 岡山駅に発着したJR四国の車両 2000系特急 量産車
JR四国の2000系、今回は量産車です。
2013/3/21 岡山 量産車のトップナンバー 「南風」
2002/12/21 岡山 2000年の登場した「アンパンマン列車」1号(ブルー)編成 2007・2203・2212・2104
2013/3/20 2104が白に 5代オレンジ?
2002/3/29 岡山 2008は2005年3月2日、土佐くろしお鉄道宿毛駅構内で発生した列車衝突事故で2218とともに大破し、2両とも3月31日付で罹災廃車となりました。 この編成のピンクの3両は2001年に登場した土讃線「アンパンマン列車」2号(2030・2230・2231・2130)の4両(いずれも土佐くろしお鉄道所有車)のうち、2030が2008に置き換えられたものです。
試作車TSEの性能試験を経て、量産にGoサインが出され、1990年から富士重工業で量産されました。JR四国と土佐くろしお鉄道が所有することになり、1992年までに61両が製造されました。
主要諸元
最高運転速度 120 km/h
車両定員 34名(2000形)52名(2100形・2150形)68名(2200形)
自重 39.7 t(2000形)39.5 t(2100形)39.6 t(2150形)37.0 t(2200形)
台車 S-DT56形(台車枠はプレス構造)S-DT69形(リニューアル車、一部)
機関 SA6D-125H形
機関出力 330 PS/2,000 rpm×2基 / 両
変速機 TACN22-1601形
変速段 変速1段・直結2段
制動装置 踏面両抱式(増粘着式合成制輪子)
2002/3/29 岡山 「しおかぜ」に投入されていた頃
TSEとの違いは、幕式の列車愛称表示装置が先頭車に設置されたこと、前照灯が4灯式になったこと、前面をブラックフェイス化したことで遠方視認性が低下することから前面に警戒色の黄橙の帯が入ったこと、座席の形態が変化したこと、前後間隔もG車で拡大したことなどでした。土佐くろしお鉄道所有車は2030、2130、2230、2231の4両で高知運転所に配置されました。
1990年7月時点ではキハ185系のダイヤで「南風」「しまんと」の運用に入り、同年11月21日のダイヤ改正後、2000系のダイヤで「しおかぜ」「南風」を置き換えてゆきました。
2000形(2002-2011、2030)下り方、非貫通先頭車 グリーン・普通合造車 定員はグリーン席18名、普通席16名 振り子制御装置搭載 トイレ・洗面所、当初、車販準備室が設置されましたが後年、撤去
2100形(2102-2123、2130)上り方、貫通先頭車 定員52名 トイレ・洗面所
2150形(2151-2157)下り方、貫通先頭車 定員52名 グリーン車非連結の運用に対応するため、振り子制御装置搭載 トイレ・洗面所
2200形(2202-2210、2231) 運転台なし普通車 定員68名
2000系のスピードアップ版として高徳線特急「うずしお」用に最高速度130km/h運転を可能としたバージョンN2000系が1995年から1998年にかけ、富士重工業で16両製造されました。今回は岡山がテーマなので紹介はしませんが、過去の四国の旅で遭遇しています。
2000系は上述のように2005年3月2日の土佐くろしお鉄道宿毛駅構内での列車衝突事故で、2208と2218の2両が廃車され、さらに2108、2202、2203、2207の4両が既に余剰廃車されています。
また写真にあるように土讃線(高知運転所所属)、予讃線(松山運転所所属)においてアンパンマン列車やアンパンマンに登場する各種キャラクターを描いた列車が運転されており、定期的に絵柄が代わっているようです。
登場から20年が経過した2010年以降、リニューアルが2000系、N2000系の先頭車両について室内設備を中心に行われています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 6 岡山駅に発着したJR四国の車両 2000系特急 試作車TSE | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 6 岡山駅に発着したJR四国の車両 8000系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その15 1960年代 小型車BC戦争で初めて勝利した3代目コロナRT40型(2025.04.17)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その14 1950年代 純国産方式で誕生したトヨペットクラウンRS型(2025.04.16)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その13 1950年代初頭、 トヨタの小型車部門への進出 トヨペット・SA型(2025.04.03)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その12 1950年代初頭、スウェーデン・サーブ社初の市販乗用車 サーブ・92(2025.04.02)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その11 1950年代初頭、世界屈指のベストセラーカー シトロエン2CV(2025.04.01)
「気動車2000系」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 6 岡山駅に発着したJR四国の車両 2000系特急 量産車(2020.03.12)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 6 岡山駅に発着したJR四国の車両 2000系特急 試作車TSE(2020.03.11)
- 速報 ただ今 八幡浜市内観光中(2014.12.22)
「三セク鉄道」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 八草から愛知環状鉄道で岡崎へ その3 北野桝塚の車両基地と沿線風景(2025.03.06)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 八草から愛知環状鉄道で岡崎へ その2 車両編 2000系(2025.03.05)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 八草から愛知環状鉄道で岡崎へ その2 車両編 100系(100形、200形、300形)(2025.02.27)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 八草から愛知環状鉄道で岡崎へ その1 路線の歴史 (2025.02.26)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 遠州鉄道編 その3 遠州鉄道の沿線風景(2025.02.11)
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 6 岡山駅に発着したJR四国の車両 2000系特急 試作車TSE | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 6 岡山駅に発着したJR四国の車両 8000系 »
コメント