2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 7 東海道・山陽系貨物 EF210の話題 3 300番台
EF210の話題、今回は2013年3月16日から就役した300番台です。
2004/9/5 天神川
この枝番はこれまでの基本番台や100番台とは異なり、瀬野八用補助機関車として1982年にEF60形4次5次車の104、129、88号機から改造されたEF67形1~3号機が経年30年を超えたため、これらの置き換え用として製造が開始されたもので、301号機が2012年9月3日に川崎重工業で竣功し、1か月に渡る現車訓練と試運転を経て、広島車両所に配置され、2013年3月16日より、営業運転が開始されました。
EF210-300番台のデータ 電気機関車EX Vol14 EF210の現況から
基本的な構造は100番台と同じですが、勾配後押機関車として運用するため、超高粘度のシリコン油を充填したシリンダーが両エンドの連結器に緩衝装置として組み込まれています。これによって押し上げ時に発生する衝撃を緩和することが期待されています。この装置のため緩衝器が大型化し、車体長が前後で200mmずつ長くなりました。
2016/9/3 千里丘
塗装はそれまでの基本番台、100番台とは異なり、写真のように青地に屋根下とサイドに黄色のラインを入れたものとなっており、ラインはルーバーで切れることなく続いています。2019年度までに316号機まで増備されています。
2019/8/4 岡山
当初、301号機から303号機までの3両は広島車両所に配置され、勾配補機専用の運用を担当していましたが、2013年10月に3機とも吹田機関区に転属となり、吹田~広島間の運用を担当し、さらに2014年3月改正では専用の運用が設定されました。2019年3月の改正では吹田のEF210がA131~A149の運用を担当しているのに対して、300番台はそれとは別のA171~A186運用を担当しています。これらは大阪タ~幡生操間の運用とA177~A181運用が瀬野八補機運用となっており、関東方面へは足を延ばさない設定となっています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 7 東海道・山陽系貨物 EF210の話題 2 100番台 part2 | トップページ | 高輪ゲートウェイ駅を訪問 1 ホームレベル »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「電機EF210」カテゴリの記事
- EF210-100番台 第2全検の進行状況(2025.01.16)
- EF210 基本番台の旧塗装は間もなく見納めに(2025.01.15)
- EF210-363号機を撮影(2025.01.09)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その1 安治川口駅(2024.11.12)
- EF210 基本番台 久々の全般検査で17号機が新塗色に(2024.06.13)
「電機EF67」カテゴリの記事
- 山陽本線 瀬野八補機、EF67 最後まで残った105号機の引退(2022.05.04)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 3 高崎線 倉賀野駅 part1 EF210-300番台(2021.04.26)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 7 東海道・山陽系貨物 EF210の話題 3 300番台 (2020.03.20)
- 速報 ただ今 広島地方を旅行中 その2(2014.12.20)
- EF200形電機 20号機(2014.12.15)
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 7 東海道・山陽系貨物 EF210の話題 2 100番台 part2 | トップページ | 高輪ゲートウェイ駅を訪問 1 ホームレベル »
コメント