« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン | トップページ | 2020年4月の車両交換に向け、西武多摩湖線に投入された2000N系4ドア4連編成について »

2020年4月22日 (水)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 おかでんミュージアム

岡山電気軌道の話題、最後は2016年12月、東山電停側の車両基地の一角にオープンした「おかでんミュージアム」の話題です。

Dsc02105_20200421185801
Dsc02106 2019/8/2 この薄茶色の壁の民家風の建物がおかでんミュージアム

Dsc02112建物のすぐ隣は東山車庫、車両工場です。

結論から申して、他の鉄道博物館のように岡山電気軌道の歴史を知りたいとか、過去に活躍した車両を詳しく知りたいとかいった目的で訪問すると期待外れに終わる場所です。公式HPもありますが、ほとんど子供向け、チャギントンが好きな人々が楽しめるように設定された施設と感じました。

Dsc02115 水戸岡鋭治氏プロヂュースのキャラクターの紹介

Dsc02119
Dsc02121
Dsc02126チャギントン関連の展示

Dsc02135 岡山電気軌道の完全子会社である和歌山電鐵の紹介 これを出すくらいなら、自社の車両の写真があっても良いのではと感じました。

Dsc02131
MOMOに関する展示はこんな感じ 

Dsc02127
そしてプラレール  やはり、HOかNゲージのレイアウトがあるべきかと。Dsc02124 むしろ窓越しに見えた東山工場を見学できるようにしたら鉄道ファンが喜ぶのではと感じました。奥に見える濃い色の車両は3000形3007 KURO(元東武100型108)ですね。

入館料は大人1000円、こども500円と高額で、おかでん1日乗車券を購入し、提示すると半額の500円となりますが、内容からすればこの金額でも高すぎると感じました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

 

« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン | トップページ | 2020年4月の車両交換に向け、西武多摩湖線に投入された2000N系4ドア4連編成について »

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

路面電車」カテゴリの記事

鉄道博物館」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 8 岡山電気軌道 車両編 その7 9200形 part2 1081 おかでんチャギントン | トップページ | 2020年4月の車両交換に向け、西武多摩湖線に投入された2000N系4ドア4連編成について »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村