2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 13 キハ33 1001
津山まなびの鉄道館の展示車両、最後はキハ33形気動車です。
2019/8/3 津山まなびの鉄道館
キハ33形と聞いてすぐその出自が分かる方はかなりの気動車通、客車通、若しくは山陰本線沿線在住者ではないかと思います。
地方都市圏の旅客輸送用として使用されてきた車両は1920年代から1960年代製造の鋼製客車で客用扉の幅は狭く乗降に時間がかかり、かつ自動扉ではないため走行中に乗客や荷物が転落する危険性もありました。動力近代化の方針からは客車の新製は極力抑制し、電車化、気動車化すべきでしたが、貨物輸送量の減少で機関車の余剰が発生していたこともあり、これらを有効活用するために普通列車用として新製されたのが50系客車(オハ50、オハフ50、オハ51、オハフ51、マニ50、スユニ50)でした。
1977年から開発がスタートし、1978年3月、筑豊本線・芸備線で運用が開始されました。1982年までに953両が製造され、1983年時点では34区所に配置されました。
しかし、その後は急行列車の削減等で余剰となった急行電車、急行気動車車両がローカル列車に転用され、車齢5年ほどの車両が余剰になるケースが発生しだしました。
最初に50系客車を気動車に改造したのがJR西日本のキハ33形でした。改造は1988年で後藤車両所が手がけ、オハ50 5とオハ50 6を種車にキハ33 1001,1002の2両が竣工しました。エンジンは新潟鐵工所製のDMF13HS(250ps)、台車は廃車発生品のDT22、TR51を履き、変速機も廃車発生品のTC2A・DF115Aを搭載しました。
JR西日本では改造内容が多く、コストがかさむこと等で改造は2両に留まりました。
米子運転所に配置され境線の普通列車、伯備線・山陰本線(生山~伯耆大山~米子間)の普通列車として運用されましたが、2003年10月のダイヤ改正で定期運用から外れ予備車となりました。
2004年8月頃、西鳥取車両支部に転配され、キハ47とペアで山陰本線浜坂~鳥取間普通列車として運用される日々を送りました。2010年3月13日のダイヤ改正で定期運用から退き、同年3月30日付で廃車となりました。
2002/8/25 札幌 キハ141-2他
JR北海道では余剰となった50系客車オハフ51にDMF13HSエンジン(250ps/2000rpm)を搭載したキハ141形、キハ142形さらに出力増強タイプのN-DMF13HZDエンジン(450ps/2000rpm)を搭載したキハ143形が誕生しました。尤も、北海道では1960年代初頭に気動車不足を補うために鋼体化客車オハ62形にDMH17エンジンを搭載したキハ40形、キハ45形(いずれも初代)後にキハ08、キハ09に改められた車両がいました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 12 キハ181 12 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 11 津山から因美線に乗って鳥取方面へ その1 津山駅周辺 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「気動車」カテゴリの記事
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その13 いすみ鉄道車両編 その2 いすみ301(2021.07.02)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その12 いすみ鉄道車両編 その1 いすみ351(2021.07.01)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 14 成知公園に保存されている佐久鉄道ガソリンカー キホハニ56(2021.05.27)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その1 小湊鉄道1号機(2020.08.24)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 粟生からの北条鉄道(2020.07.13)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part13 旧新橋停車場跡・鉄道歴史展示室(2022.09.09)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その12 電機 デキ1形6,7号機と同型(デッカー形電機)の東武鉄道ED10形(2021.08.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 49 長野電鉄、懐かしの車両 2000系 その3 小布施駅に保存された りんご電車(2020.12.02)
「客車50系」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 13 キハ33 1001(2020.05.20)
- 秋田旅行 車両個別編 高頻度輸送のための701系 基本番台(2017.07.11)
- 1974,1975 北海道へ 9 50系客車(2013.04.24)
コメント
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 12 キハ181 12 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 11 津山から因美線に乗って鳥取方面へ その1 津山駅周辺 »
B767−281様 こんにちは。キハ33ですか、これは知らなかったです。2両だけですか。ある意味あまりお金がなく車両を工夫して大事に使っている西日本ならではの気動車かもしれません。因みに初代キハ40、45はよく知っています。雑誌で見た時は、半鋼製の客車をこうまでしてと驚きました。気動車といえば昨日蘇我駅に回送されるキハ40を撮影するためにたくさんの人が集まった、という話をテレビで見ました。私もいい加減巣ごもりには疲れてきましたが、もう少しの我慢だと思います。蘇我に集まった人たちはさておき、補償もなく休業を強いられている居酒屋などの方々は本当に大変だと思います。「諸外国に負けない補償をしている」と嘯く安倍政権。今回の検察庁法問題をきっかけに今度こそさよならしてもらわないと日本は救われない、と思う今日この頃です。
投稿: 細井忠邦 | 2020年5月20日 (水) 14時07分
細井忠邦さま、おはようございます。
国鉄末期に製造された50系客車、気動車に改造したのはJR北海道だけかと思っていましたがJR西日本にもあったのですね。わたしも今回の津山まなびの鉄道館訪問で知った次第です。その昔のオハ60鋼体化客車からの改造は本で見た記憶がありました。
小港鉄道にキハ40系ということで、首都圏ではかなり大騒ぎとなったようですね。これからの活躍が楽しみです。
一方、政治の方は黒川検事長の賭け麻雀、接待問題が暴露され、進退問題になっていますが、そういった人物を違法な定年延長の閣議決定までして検事総長にしようとした安倍晋三首相こそ責任を問われるべきだと思いますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2020年5月21日 (木) 05時27分