2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 9 キハ52 115
津山まなびの鉄道館の展示車両、機関車編に続いては気動車編です。
まず最初はキハ52形です。
国鉄制式の呼称ではありませんが国鉄における気動車の開発の歴史を語る際に形式番号的に近いグループを鉄道ファン的に系列番号で呼んでいますが、1953年に登場した10系気動車群
キハ17形(キハ45000形)便所付き 片運転台
キハ16形(キハ45500形)便所なし 片運転台
キハ10形(キハ48100形)便所なし 両運転台
キハ11形(キハ48000形)便所付き 両運転台
キハ12形(キハ48200形)便所付き 両運転台 酷寒地仕様
キハ18形(キハ46000形)便所なし 中間車
キロハ18形(キロハ47000形)二三等合造車 便所・洗面所付き中間車
キハ50形(キハ44600形)便所なし 片運転台 エンジン2基装備 試作
キハ51形(キハ44700形)便所付き 片運転台 エンジン2基装備
は、DMH17形エンジン搭載車でしたが、エンジン出力が小さかったため、車体断面を大きくできず、居住性に問題を抱え、乗り心地の点でも問題がありました。
1955年にスイス国鉄の準モノコック車体とプレス鋼板溶接車組立台車を取り入れたナハ10形軽量客車が開発され、これを気動車の車体にも応用することで十分な車強度を保ちつつ、従来比3/4の軽量化が可能となり、従来のエンジンのまま1956年に登場したのがキハ55形(キハ44800形)準急用気動車でこの成功を受けて一般形気動車として誕生したのが20系気動車群です。
キハ20形(キハ49000形)暖地向け 便所付き 両運転台
キハ21形 寒地向け 便所付き 両運転台
キハ22形 酷寒地向け 便所付き 両運転台
キハ25形 暖地向け 便所付き 片運転台
キハユニ25形 寒冷地・極寒地向けの郵便荷物合時代造車
キハユニ26形 暖地向けの郵便荷物合造車
キユニ21形 キハ21形を改造して郵便荷物合造車としたもの
キハ52形 キハ20形の2エンジン搭載版
キハ52形はエンジン2基搭載の気動車として初の両運転台車で、エンジン、変速機、放熱器を搭載するため床下スペースはきつく、全長は21.3mの車両限界一杯となりました。初期型0番台は1958年から1962年製造でエンジンはDMH17C垂直シリンダータイプで床面にエンジン点検蓋があるのに対し、後期型100番台は1962年から1966年にかけて製造されエンジンは横型DMH17Hが搭載され、排気管は車体中央から車端部に移された関係で側窓は等間隔になりました。
115号は1965年9月3日に落成、高岡機関区に配置(実際の配置は糸魚川機関区で給油設備の関係から書類上、高岡機関区)、越美北線に転属、同線では185系のような越美北線カラーでしたが、大糸線に転属後は2004年7月29日から国鉄標準色に戻り、2010年に廃車されるまで活躍しました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 8 D51 2号機 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 10 キハ58 563 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その15 1960年代 小型車BC戦争で初めて勝利した3代目コロナRT40型(2025.04.17)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その14 1950年代 純国産方式で誕生したトヨペットクラウンRS型(2025.04.16)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その13 1950年代初頭、 トヨタの小型車部門への進出 トヨペット・SA型(2025.04.03)
- 2024年春の名古屋周辺旅行 トヨタ博物館を見学 その12 1950年代初頭、スウェーデン・サーブ社初の市販乗用車 サーブ・92(2025.04.02)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 速報版(補遺) 2024猛暑の夏 新潟の旅 3日目 その2 直江津駅 part2(2024.08.27)
- 大川端・佃島周辺を散策する part13 旧新橋停車場跡・鉄道歴史展示室(2022.09.09)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その12 電機 デキ1形6,7号機と同型(デッカー形電機)の東武鉄道ED10形(2021.08.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
「気動車キハ20系」カテゴリの記事
- 天竜浜名湖鉄道、日帰りの旅 その7 天竜二俣駅で 一休み part4 駅横に静置されているキハ20(2023.12.25)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 9 キハ52 115(2020.05.14)
- 湊線の風景 茨城交通からひたちなか海浜鉄道 その4 駅 阿字ヶ浦(2019.07.27)
- 湊線の風景 茨城交通からひたちなか海浜鉄道 その4 駅 那珂湊 其1(2019.07.24)
- 湊線の風景 茨城交通からひたちなか海浜鉄道 その3 旅客車編 キハ205(2019.07.17)
コメント
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 8 D51 2号機 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 10 津山まなびの鉄道館 展示車両 10 キハ58 563 »
B767−281様 こんにちは。結構暑くなりましたね。毎日楽しみに拝見させていただいております。キハ20なら八高線で乗車した記憶があります。17が来た時よりちょっと得した気分になったものです。D M H17系エンジンでは、キハ81が開発された時、あまりにも出力が小さく苦労した、という話を読んだことがあります。エンジン2台を配置しても特急なので、サービス電源もあるのでなおのこと大変だったというような話でした。キハ52、2010年まで現役でしたか。長持ちしたのですね。コロナも大変ですが、火事場泥棒のような政権運営を見ていると頭が痛くなります。
投稿: 細井忠邦 | 2020年5月14日 (木) 15時42分
細井忠邦さま、おはようございます。
私もキハ20に関しては、父親の故郷、秋田県の能代に夏休みの家族旅行で行った際、五能線で活躍する姿を見たり、実際に乗車したりしたのが、最初の経験でした。当時はキハ17と比較して、格段に車体が大きくなったなと感じました。
如何せんエンジンが非力だったのは当時も感じました。
それにしても今回の検察官定年延長、2月の黒川検事長の定年延長を後追いし、彼を検事総長にしたいという安倍の思惑、黒川自身が自分から辞めると言わないのも不思議に感じます。普通あれだけ世間が騒げば、本人が何か感じるはずですが。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2020年5月15日 (金) 05時52分