« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅  その1 郡家駅 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅  その3 八東駅、徳丸駅、丹比駅 »

2020年5月28日 (木)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅  その2 隼駅、安部駅

若桜鉄道の旅、郡家駅を出発すると

0.9km 八頭高校前 1996年10月1日開業 ホーム1面1線

2.4km 因幡船岡 1930年1月20日開業 ホーム1面1線 駅本屋とホームは2008年に国の登録有形文化財に登録

船岡が付く駅名では宮城県の船岡城址公園、白石川堤の一目千本桜で有名な船岡駅、京都府の山陰本線、園部駅隣の駅、北海道室蘭本線の伊達紋別の隣の駅に北舟岡駅があります。北舟岡の由来は仙台藩船岡領柴田家の人々が1870年頃入植したことから舟岡に北を付したとのことです。

Dsc02617
2019/8/3 駅名標

Dsc02618

Dsc02619既にホームには多くのライダースーツ姿の人々が

Dsc02558
12-030327 2003/3/27 松山 現役時代のムーンライト松山のサボ 

4.4km  1930年1月20日開業 ホーム1面1線 駅本屋とホームは2008年に国の登録有形文化財に登録
無人駅ですが、2009年から毎年8月8日頃に、「隼駅を守る会」、バイクライダー、鉄道ファンが全国から集結し、隼駅まつりが開催されています。きっかけはバイク専門誌上でスズキの大型バイクGSX1300Rハヤブサのオーナーに対して、8月8日はハヤブサの日なので、隼駅に集まろうという呼びかけがなされ、以来ハヤブサ乗りの聖地として同駅にライダーが集まるようになりました。

2010年11月25日には1954年に製造され北陸鉄道石川総泉において大日川ダムおよび大日川第1・第2発電所の建設工事の資材輸送のため東洋工機において製造された箱型30t級電気機関車ED30形1号機2010年に廃車され、その保存先として隼駅に設置されました。同駅ではライダーハウスとして使用されることになりました。
さらに2011年7月7日にはJR四国高知運転所所属だったオロ126が搬入され、ED301と連結されて設置となりました。同車両は現役時代「ムーンライト松山」「ムーンライト高知」として使用されていたことから、「ムーンライトはやぶさ」と命名されました。

Dsc02615
Dsc02614


Dsc02560

7.1km 安部 1932年2月5日開業 ホーム1面1線 2005年7月23日、登録有形文化財に登録
1991年12月21日公開の日本映画男はつらいよシリーズ44作目「寅次郎の告白」のロケ地となり、ホーム脇に記念植樹、さらにホームのベンチには寅さんのぬいぐるみが置かれています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅  その1 郡家駅 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅  その3 八東駅、徳丸駅、丹比駅 »

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

催事」カテゴリの記事

電気機関車」カテゴリの記事

客車12系」カテゴリの記事

三セク鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅  その1 郡家駅 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅  その3 八東駅、徳丸駅、丹比駅 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村