2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その7 カットボディ2
柵原ふれあい鉱山公園に保存されているカットボディ2件目はクモハ73の先頭部です。
2019/8/4 柵原ふれあい鉱山公園
これは可部線で最後の活躍をしたクモハ73383の先頭部だそうです。
1975年3月31日時点の国鉄車両配置表によると可部線や呉線で活躍した広島運転所の72系旧形国電の配置は
クモハ73 001 009 021 027 041 051 061 090 091 094 124 128 148 169 225 259 313 345 383
モハ72 056 066 500 501 503 510 563 673 684 692 934
クハ79 004 108 214 218 308 312 326 328 370 501
サハ78 111 113 117 118 119 120 123 134
となっています。
クモハ73383は同形の中ではラストナンバーとなっています。
クモハ73形の0番台、276両はモハ63形からの改造車、400番台4両はモハ63850~63858からの改造車、500番台20両はモハ72形0番台からの改造車、600番台30両はモハ72形500番台からの改造車、900番台1両はモハ63形900番台の改造、2両はモハ73174・73400の更新車でした。
広島運転所で休む可部線、呉線カラーの72系 このクモハ73は近代化工事施工車ですが、オリジナルに近いスタイルの写真は首都圏でも撮っていました。
遅くまで72系が活躍していた横浜線 東神奈川
外房線 千葉
クモハ73383はモハ63811から広島工場で1953年7月29日に改造されました。廃車は1984年7月12日で、カットボディ状態で広島工場内に保存され、広島市内の模型店に譲渡され、2013年に柵原ふれあい鉱山公園に移設されました。クモハ73で車体が残されているのはこのカットボディとリニア館の復元されたモハ63638のみだそうです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その7 カットボディ | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その8 鉱山資料館と鉱山関係車両、機械 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 75 しなの鉄道の115系 横須賀色(2021.01.20)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 74 しなの鉄道の115系 二代目長野色(2021.01.18)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 73 しなの鉄道の115系 コカコーララッピング(2021.01.15)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 72 しなの鉄道の115系 台鉄自強号色(2021.01.14)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 71 しなの鉄道の115系 初代長野色(2021.01.13)
「電車_旧形国電」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 77 横須賀色の電車達 その2 三鷹・松本配置の横須賀色電車 旧国編(2021.01.22)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 76 横須賀色の電車達 その1 北関東で活躍した横須賀色の電車達(2021.01.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系(2020.10.15)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その7 カットボディ2(2020.06.26)
- 2016年10月仙台への旅 仙石線 その2 車両編 205系が導入される前の車両たち(2019.08.21)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 49 長野電鉄、懐かしの車両 2000系 その3 小布施駅に保存された りんご電車(2020.12.02)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その3(2020.09.14)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その2(2020.09.11)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その1(2020.09.10)
コメント
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その7 カットボディ | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 13 棚原ふれあい鉱山公園訪問 その8 鉱山資料館と鉱山関係車両、機械 »
B 767-281様お早うございます。クモハ73は南武線や青梅線でたくさん走っていた懐かしい車両です。地元豊田電車区では青梅線用の車がゴロゴロいました。ニス塗りの車内や木の床の独特な匂いなども懐かしいです。桜木町事故のことを親から聞いて「何となく怖い」とも思い、全金属車に好んで乗りました。そんなクモハ73一族もその功績を顧みられず姿を消したのは残念です。
投稿: 細井忠邦 | 2020年6月28日 (日) 06時42分
細井忠邦さま、おはようございます。
クモハ73、クハ79といった旧国代表的な形式がその活躍を余り称えられることなくひっそりと引退し、保存車両も殆ど無いというのは非常に残念ですね。
やはりそれぞれの鉄道史に於いて活躍した車両として残されるべきものなのでしょうが、そうできなかったことに心の余裕が無かったことを意味しているのでしょうか。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2020年6月29日 (月) 05時07分