2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その5 若桜鉄道で活躍中の現役車両 WT3300形
昨日のWT3000形に続いてWT3300形です。
2019/8/3 若桜 WT3301
2002年から2003年に施工されたWT2500形からWT3000形への改造工事で稼働車両が不足することを見越し、2001年に1両製造された形式です。イベント対応車両でもあり、オール転換クロスシートであり、カラオケ設備を搭載しており、車体中央部の座席6組を向き合わせることで会議スペースにすることも可能となっています。
主要諸元
軌間 1,067mm
最高運転速度 95 km/h
車両定員 94名(座席38名)
自重 29.0 t
全長 18,000 mm
車体長 17,500mm
全幅 3,188mm
車体幅 2,800mm
全高 3,950mm
車体高 3,725mm
車体 ステンレス
台車 空気ばね式 NP131D-2/NP131T-2
車輪径 860 mm
固定軸距 2,100 mm
台車中心間距離 12,400 mm
機関 新潟鐵工所製DMF13HZディーゼルエンジン
機関出力 243 kW(330 PS) / 2,000 rpm
変速機 液体式(TACN22-1610)
変速段 変速1段、直結2段
制動装置 DE1A
保安装置 ATS-SW
WT3301とWT3004の併結 両車とも運転席は左側に寄せてあり、貫通路が確保されています。幌でつなぐため通り抜けも可能です。
ステンレス車体で全長はWT3000形の18mより0.5m短い17.5mとなっています。客用扉はWT3000形の折戸式から引戸式となりました。
2016年3月20日から隼駅にちなんでスズキ製大型バイク・隼のラッピングが施されています。このときのラッピングはこちらの写真にありますが、私が訪問した昨年8月には赤系統のラッピングになっていました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その5 若桜鉄道で活躍中の現役車両 WT2500形→WT3000形 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その6 若桜鉄道の保存車両 C12 167号機 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
「気動車」カテゴリの記事
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その13 いすみ鉄道車両編 その2 いすみ301(2021.07.02)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その12 いすみ鉄道車両編 その1 いすみ351(2021.07.01)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 14 成知公園に保存されている佐久鉄道ガソリンカー キホハニ56(2021.05.27)
- 小湊鉄道 五井機関区の保存機 その1 小湊鉄道1号機(2020.08.24)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 粟生からの北条鉄道(2020.07.13)
「三セク鉄道」カテゴリの記事
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その13 いすみ鉄道車両編 その2 いすみ301(2021.07.02)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その12 いすみ鉄道車両編 その1 いすみ351(2021.07.01)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その11 大原駅 いすみ鉄道編(2021.06.30)
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その5 若桜鉄道で活躍中の現役車両 WT2500形→WT3000形 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その6 若桜鉄道の保存車両 C12 167号機 »
コメント