2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 西脇市まで往復 その2 103系3550番台
加古川線の旅、今回は車両編、まずは2004年12月19日の電化にあわせて準備された103系の話題です。
2019/8/5 西脇市 クモハ102-3551
森ノ宮電車区や奈良電車区に配置され、体質改善40N工事施工済みだったモハ103/102形のMM'ユニットに運転台を取り付ける改造が吹田工場と下関車両センターで施工され、ワンマン運転対応の2両編成8本が準備されました。九州の唐津線、筑肥線・福岡市営地下鉄1号線(空港線)直通運転用の1500番台と似た貫通スタイルでの落成となりました。
谷川方制御電動車 モハ103-659・660・714・715・726・728・730・731→クモハ103-3551 - 3558
3555・3556・3558は運転台側屋根上に冬期架線霜取用パンタグラフを増設
加古川方制御電動車 モハ102-815・816・870・871・882・884・886・887→クモハ102-3551 - 3558
洋式車椅子非対応トイレを設置
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 西脇市まで往復 その1 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 西脇市まで往復 その3 125系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「電車103系」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 JR西日本編 その22 関西本線(大和路線)の221系 part6 奈良線での活躍(2024.10.31)
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 21 E231系500番台(ヤテ517~527)の山手線への投入による動き part1 ヤテ8,44,46の転出(2022.02.22)
- 通勤電車シリーズ 205系 14 埼京線恵比寿延伸と京浜東北・根岸線からの撤退(2022.02.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 8 京葉線の全通と通称「メルヘン顔」編成の投入(2022.02.02)
コメント
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 西脇市まで往復 その1 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 西脇市まで往復 その3 125系 »
B 767-281様お早うございます。貫通式と言う事は併結運動も有るのでしょうか?地の色は常磐線のエメラルドグリーンに近い感じですね。通勤型と言えば、中央線のE233系に12年振の新車が1本出ました。続番を取ったためT71を名乗っていますが、先頭車の2両の番号が違っています。209系1000番台だけでは予備が不足するのか、209の脚が無くなるのか?いずれにしろトイレは無いので、他線区へ何れは異動となるのかも知れません。さすがに車内はLEDでした。
投稿: 細井忠邦 | 2020年7月 9日 (木) 08時40分
細井忠邦さま、おはようございます。
朝夕、厄神~加古川間などでは結構混むようなので2連を併結し、4連で走っているようです。ですから貫通式になっているようです。地の色はまさに仰る通り関東では常磐線のエメラルドグリーンですね。
中央線のT71編成も面白いですね。両端のクハが順当に続番とした関係で片方は71、反対側は68となっているのは青600台編成のためですね。わたしも写真を撮ったら記事にしようと思っています。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2020年7月10日 (金) 04時23分