首都圏の駅の変化 その4 飯田橋駅 後編
飯田橋駅、そもそもは前の記事にあるように駅間の近かった牛込駅と飯田町駅を統合することで大きくカーブする線路に沿ってホームを設置し、1928年11月15日に開設された駅でした。 2020/7/11 旧ホーム最後の日
車輛とプラットホームの隙間
現実にはこのように車両とホームの隙間が大きいため、これまでにこの隙間に転落する事故がしばしば発生していたそうです。
2019/1/28 牛込橋から
そういった問題を解決するために2016年8月から200mほど市ヶ谷寄りの直線部分にホームを新設する工事が開始されました。元々、この場所には飯田橋折り返しの電車が一旦引き上げる引き上げ線が存在し、上下線の線路間隔が広く設定されていました。
2020/7/11 それまでは飯田橋駅の西側には古レールで組み上げた特徴的は階段が見えましたが、この工事の過程で仮設の跨線橋・階段に置き換えられたようです。
2020年7月12日に新ホームが供用開始となりました。
新西口から仮設の跨線橋を見る。やがては撤去されるのでしょう。
仮設の階段は7/27の時点では途中から上が残されていました。
カーブ部分に残された旧ホームは両側が囲われ東口に続く長い通路となりました。
新ホームの西端から市ヶ谷方面
ここから中央快速線、緩行線の車両を撮影するのも良いかと思います。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 首都圏の駅の変化 その4 飯田橋駅 前編 | トップページ | 新金谷駅SL広場に保存されているC12 164号機 »
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「電車E231系」カテゴリの記事
- 武蔵野線 E231系、新駅開業と50周年 2種類のHM(2023.04.13)
- 東京メトロ東西線乗り入れ用 E231系800番台(2022.07.20)
- 常磐線快速E231系のHM装着や変わった編成札の話題(2022.06.22)
- 常磐線快速E231系デビュー20周年記念HM(2022.05.09)
- 中央・総武緩行線 E231系500番台 A511編成、中野電車区100周年 HM も撮影(2021.10.11)
「電車E233系」カテゴリの記事
- 2022年7月27日、グリーン車組み込みE233系 H57基本編成 国府津まで公式試運転(2022.07.29)
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- 通勤電車シリーズ 205系 46 南武線からの撤退とE233系8000番台への置き換え、209系2200番台も運用終了(2022.04.13)
- 通勤電車シリーズ 205系 44 横浜線からの撤退とH26編成の6両が南武線への転属(2022.04.11)
- 武蔵小杉~羽沢横浜国大間 その1 武蔵小杉駅ホーム増設 相鉄線方面分離(2021.11.29)
コメント
« 首都圏の駅の変化 その4 飯田橋駅 前編 | トップページ | 新金谷駅SL広場に保存されているC12 164号機 »
B 767-281様こんにちは。冒頭の写真を見て思い出しました。私が大学時代に所属していサークルの飲み会の帰り(何故かお茶の水界隈でなく飯田橋で)某先輩がホームと電車の間にスルリと落ちた事件があったそうです。一同「これでこのサークルも活動停止か」と青ざめたところ、その先輩は平気な顔をして這い上がってきたそうです。あくまで伝聞ですが、そう言えば当時は、大学に入ったらもう呑んでいい、と言う風潮があり新歓の時期は救急車が何台来たなどと噂になっていました。飯田橋にはいつもカーブの辺りで駅員さんが合図を出していました。京王線の下高井戸は今でも同じです。こちらも高架線になれば解消されるのでしょう。
投稿: 細井忠邦 | 2020年7月28日 (火) 15時31分
細井忠邦さま、おはようございます。
私もどこの駅だったか憶えていませんが朝のラッシュ時に自分の乗っている車両の目の前のドアで乗客がホームとの隙間に転落するのを見たことがあります。まさにスーッと人影が消え、首から上がドア付近に見えた状態でした。周りの人間が急いで引き上げ事なきを得ましたが、びっくりしました。
今でもJRでは渋谷駅、西武線では萩山駅などカーブのため隙間が大きいので注意が必要ですね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2020年7月29日 (水) 04時24分