首都圏の駅の変化 その2 千駄ヶ谷駅
今回は昨日の原宿駅同様にそれまであったホームを常設化し、上下分離した千駄ヶ谷駅のケースです。所在地は渋谷区千駄ヶ谷一丁目で、渋谷区内の鉄道駅としては最も東に位置します。
2016/4/11
駅周辺にはかつて南側に青山練兵場(現在は神宮外苑)、北側には輜重大隊(現在の慶応病院)があり、それらのための軍用駅として1894年9月23日に新宿駅~青山軍用停車場間に線路が敷設され、同年10月9日には甲武鉄道市街線として新宿~牛込間が開業しました。
1904年8月21日で、甲武鉄道の駅として開業しました。1906年10月1日、甲武鉄道が国有化され、官設鉄道の駅となりました。1909年10月12日、線路名制定で中央東線(1911年から中央本線)の所属となりました。1945年5月の東京大空襲では駅舎が被災し、同年12月に木造バラック駅舎が建造されました。
1958年1月、アジア競技大会開催により改築され、1964年9月には東京オリンピックに合わせて線路の南側に臨時ホームが新設されました。1986年10月23日、16:30頃、国立競技場からの観客5000人が改札に殺到し将棋倒し事故が起こり、46名が負傷しました。
2020/7/19
原宿駅同様、2020年の東京オリンピック、パラリンピックの開幕にあわせ、2016年9月18日、駅ホーム、駅舎等の改良工事が発表され、2019年10月27日、新駅舎の供用が開始、2020年3月22日、緩行線西行きのホームが新ホームとなり、同年6月13日からはホームドアの使用が開始されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 首都圏の駅の変化 その1 原宿駅 | トップページ | 首都圏の駅の変化 その3 渋谷駅 »
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
B 767-281様こんにちは。千駄ヶ谷と言えばメーデーですね。子どもの頃父親に連れられてこのホームから帰りの電車に乗ったのを思い出します。労働戦線がまだ統一していた頃で、たいそう盛り上がっていました。東日本はワンマン運転を計画していると言う話があります。いくらホームドアを整備しても最後は人!だと思います。高齢化の進むこれから、まさか案内はAIロボットに聞きなさいと言う事は無いですよね。
投稿: 細井忠邦 | 2020年7月23日 (木) 12時36分
細井忠邦さま、おはようございます。
千駄ヶ谷といえば、私も何回か組合関係でデモ行進に参加した際に行きました。さらに東京体育館プールがあった頃、夏休みに開催された水泳教室に行った想い出があります。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2020年7月24日 (金) 05時53分