2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 16 播但線の旅 非電化区間編
前回の記事に続き、今回は播但線の寺前以北の非電化区間編です。
2019/8/5 寺前 キハ40 2046 と キハ41 2005の2両編成
近畿地方の日本海側にはかつて113系の3800番台という旧国まがいの顔をした変顔電車がいましたが、キハ41もキハ47の連結面に運転台を付けたかなりの変顔の持ち主です。
和田山でキハ41は切り離され留置線に こちら側から見ると一見、キハ47が1両切り離された様にみえますが
サイドからみると窓のない部分が随分長いです。この部分は新造の切妻前面構体が接合されており、運転台の後にはトイレと水タンクが増設されています。
非電化区間を走る気動車は福知山電車区豊岡支所所属の車両でキハ40形2000番台3両、そして最大の注目車両キハ41形2000番台5両が旅客用に配置され、さらに除雪用(事業用気動車:ラッセル車)としきキヤ143形が2両配置されています。キハ47形0番台7両、1000番台4両は山陰本線のみですがキハ40、41は播但線、山陰本線で活躍しています。
キハ41形は1998年の播但線寺前電化の際に非電化区間の気動車単行運転用にキハ47形1000番台に運転台を増設して誕生した形式で5両
キハ47 1009・1010・1024・1039・1105 → キハ41 2001 - 2005
が鷹取工場で改造されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 16 播但線の旅 電化区間編 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 16 播但線の旅 優等列車の歴史 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「気動車キハ40系」カテゴリの記事
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 16 播但線の旅 非電化区間編(2020.07.06)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 12 若桜鉄道の旅 その1 郡家駅(2020.05.27)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 11 津山から因美線に乗って鳥取方面へ その4 鳥取駅(2020.05.26)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 11 津山から因美線に乗って鳥取方面へ その1 津山駅周辺(2020.05.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 9 岡山から津山へ 津山線の車両(2020.04.29)
コメント
« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 16 播但線の旅 電化区間編 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 16 播但線の旅 優等列車の歴史 »
B 767-281様お早うございます。なんだか回送運転台みたいで、取り敢えず運転可能なものをつけましたといった趣きですね。西日本はお金がないから前回の103系をはじめとして、このキハ47系列もまだまだ残りそうです。総合的に見るとやはり分割民営化は失敗ですね。減価償却と言う視点から見たら、東日本や東海の早い車輌更新は、ありかもしれませんが、もったいないと思います。ところで都知事選、なんでああなるか全く理解不能です。税金使って堂々と選挙アピールのCMをうったセコいやり口。医療も保健所もリストラしたのにやってる感モリモリ。また4年と思うとガッカリです。
投稿: 細井忠邦 | 2020年7月 6日 (月) 08時00分
細井忠邦さま、おはようございます。
私は国鉄時代の何でもかんでも本社中心で進め、地域の特性を考慮しなかったやり方は問題であり、分割民営化を完全否定はしませんが、分割民営化する前から四国、九州、北海道は厳しいと言われていたにもかかわらず、格差を今に至るまで放置している点が問題のように感じます。今回の九州豪雨においても鉄道関係の被害は甚大かと思われます。
やはり、もっと弱者に対してやさしい政治があって当然ではないかと思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2020年7月 7日 (火) 04時18分