« 中央快速線E233系基本番台 12年3ヶ月ぶりの10両貫通編成製造 | トップページ | 首都圏の駅の変化 その1 原宿駅 »

2020年7月21日 (火)

中央・総武緩行線のE231系0番台 現状

中央・総武緩行線は最初にE231系が投入された路線でした。
まず1998年10月に東急車両製造(1~5号車)とJR東日本新津車輛製作所(6~10号車)で製造された209系950番台が1編成投入されました。この編成は1992年901系(後の209系900・910・920番台)、209系E217系E501系などからなるVVVF制御、交流誘導電動機駆動の系列に次ぐ第二世代のVVVF制御車両の試作車として試験が行われ、2000年3月27日から営業運転に投入されました。10両編成においてMM'モハユニットが2組あり、一方は三菱電機製の3レベルインバータ(後に通勤タイプで採用)他方は日立製作所製の2レベルインバータ(後に近郊タイプで採用)の2種類が1ユニットずつ搭載されました。

E231-901-070103
2007/1/3 市川 E231系901B 試作(量産先行)編成

試作編成の試験の結果は良好で、同線における103系、201系編成の置き換えが急務であったことから、2000年3月13日からは量産形0番台編成も投入され、同年6月にはE231系900番台に改番されました。

E231-1-091004 2009/10/4 市川 量産1号編成

量産形編成の1~3は東急車輛製造で製造されましたが、27・28編成を除く4~42編成はJR東日本新津で製造され、その後、0番台は常磐快速線・成田線用に投入され、その後301系の廃車代替で57編成(2002年12月改正)、2006年10月・11月の京浜東北線209系試作車編成の置き換えで209系500番台3編成の浦和転属補充で80~82編成が再び総武・中央緩行線に投入されました(これら4編成は東急車両製造製)。所属も初期の編成21本は習志野電車区所属でしたが、2003年12月209系500番台、E231系は三鷹電車区に統合されました。

201604209500

209系500番台 C501~C511、C515 ,C516の13編成

201604e231
E231系0番台 B1~B42,B57、B80~B82、B901編成の47編成

2016年4月時点での三鷹車両センタ―配置編成

2017年春から山手線にE235系が投入されることになり、それまで山手線で活躍中のE231系500番台11両編成からサハE231形4600番台を抜いた10両編成が中央・総武緩行線に投入されることとなり、0番台は209系500番台とともに武蔵野線、川越線、八高線に転属することになりましたが、山手線のE231系500番台は52編成しかなく、8編成分不足することになります。さらにE231系500番台は6M4T編成のため、0番台も性能を揃えるために6M4Tに組成を変更する必要があります。

E231
6M4T化されたE231系基本番台

E231-b26-200705 2020/7/5 秋葉原 6M4T化されパンタが3丁となったB26編成

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 中央快速線E233系基本番台 12年3ヶ月ぶりの10両貫通編成製造 | トップページ | 首都圏の駅の変化 その1 原宿駅 »

電車E231系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 中央快速線E233系基本番台 12年3ヶ月ぶりの10両貫通編成製造 | トップページ | 首都圏の駅の変化 その1 原宿駅 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村