« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 西脇市まで往復 その3 125系 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 粟生からの神戸電鉄 »

2020年7月13日 (月)

2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 粟生からの北条鉄道

現在、加古川線の粟生駅からは北条鉄道北条線と神戸電鉄粟生線が出ています。

Dsc03107

Dsc03096
2019/8/5 粟生駅跨線橋の北条鉄道乗り場表示
Dsc03108
左が北条鉄道、右2線がJR西日本加古川線、さらに右後方に神戸鉄道粟生線のホームがあります。

国鉄北条線は加古川水系の舟運を代替する目的で播州鉄道が建設した路線で1915年3月3日に粟生~北条町(13.6km)が開業しました。前の記事で記述したように播州鉄道は1923年12月21日に全路線と播丹鉄道に譲渡、1943年6月1日に国有化され国鉄北条線となりました。国鉄時代には加古川から北条線に直通する列車も設定されていました。
1974年10月31日限りで貨物運用は廃止され、旅客輸送も廃止の一途を辿りました。1980年の国鉄再建法では第一次特定地方交通線に指定され、1981年9月18日に廃止が承認されました。

兵庫県や地元自治体は鉄道存続を検討し、1984年5月25日に第三セクターへの転換を決定し、同年10月18日北条鉄道株式会社が設立、1985年3月31日限りで国鉄北条線は廃止され、翌日から継承された北条鉄道北条線が開業しました。

Dsc03102

Dsc03100
Dsc03098_20200712112901

車両は開業に合わせ3両のフラワ1985形DC(1985-1~3)が導入されました。富士重工業製ローカル線向けDC LE-CarIIシリーズで2輪軸、ワンマン運転向けの車両でした。同じく播州鉄道が建設し、似たような歴史を辿った三木鉄道ミキ180形も基本構造・性能はほぼ同じでした。
フラワは加西市の兵庫県立フラワーセンターに由来しています。
2000年から後継車フラワ2000形が代替導入され、2009年までに形式消滅しました。

Dsc03099_20200712112901

フラワ2000形はボギー台車のLE-DCシリーズで、(2000-1~3)の3両が導入されました。2両は新製車ですが、-3は三木鉄道のミキ300-104を同鉄道線の廃止後譲渡されたものです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村  鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 西脇市まで往復 その3 125系 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 粟生からの神戸電鉄 »

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

気動車」カテゴリの記事

三セク鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 西脇市まで往復 その3 125系 | トップページ | 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 17 加古川線の旅 粟生からの神戸電鉄 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村