日本車輌豊川工場の保存車両 1 東京都交通局懸垂式モノレールH形
2017年8月の愛知・三重旅行では昨日の豊橋総合動植物公園を訪問した後、豊橋から名鉄名古屋本線、国府から豊川線を乗り継ぎ、諏訪町へ、同駅から徒歩10分ほどの日本車輌製造豊川製作所へ行きました。 2017/8/4
アポも何も取らない訪問なので正面玄関から先は入っていませんが、玄関付近には
上野動物公園のモノレール
0系新幹線
8620形蒸気機関車
名鉄モ811 が保存展示されています。
最初は上野動物公園のモノレールです。2019年11月1日、日本初のモノレールだった正式名称「東京都交通局上野懸垂線」(上野モノレール、上野動物園モノレール)は1957年12月17日開業から62年弱の運行の歴史が途切れました。営業距離300mで日本最短の路線で東京都懸垂電車条例に準拠した輸送機関で動物園西園と東園を結んでいました。
1957年に全線開業した際の車両がH形で今回紹介する豊川工場に展示されているものです。
その後、1967年1月1日から2代目車両M形、1985年4月2日から3代目車両30形、2001年5月31日から4代目車両40形で運行されてきました。私も上野動物園のモノレールは幼少の頃、親に連れられ動物園を訪問した際に乗車したのを憶えており、モノレールの下を都電が走っているのが見えました。乗車したのはこのH形でした。そして自分が親として子供を連れて上野動物園を訪問したときに乗車したのは3代目30形だったと思います。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 豊橋総合動植物公園「のんほいパーク」内に保存されているD51 89号機 | トップページ | 日本車輌豊川工場の保存車両 2 8620形58623号機 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「モノレール」カテゴリの記事
- 2020年8月末で閉園する豊島園 閉園後も引き続き存続する西武豊島線と豊島園駅(2020.08.18)
- 日本車輌豊川工場の保存車両 1 東京都交通局懸垂式モノレールH形(2020.08.06)
« 豊橋総合動植物公園「のんほいパーク」内に保存されているD51 89号機 | トップページ | 日本車輌豊川工場の保存車両 2 8620形58623号機 »
コメント