2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 11 岡谷駅あれこれ
2018年晩夏、信州の旅、下諏訪で下車し、2両の保存蒸機、1両のガソリン機関車を見学した後、岡谷駅に到着しました。 2018/8/31
鉄筋コンクリート造りの平屋建て駅舎が竣工したのは1952年です。
岡谷市は古くは製糸業、今は精密機械工業が盛んで「東洋のスイス」とも呼ばれる岡谷市の中心駅です。1905年11月25日の富士見駅からの延伸時に終着駅として開業、1906年6月11日には辰野駅経由で塩尻駅まで中央本線は延伸しました。しかしこのルートは現在のみどり湖経由の塩嶺ルート(12km)に較べると27kmもあり、大変な大回りでした。 2007/3/24
2018/8/31
しかし、1900年代初頭のトンネル掘削技術や蒸気機関車による運行では現在のルートは不可能と考えられていました。その理由のひとつは糸魚川~静岡構造線と呼ばれる中央構造線が通っており、大断層が存在すること、もう一つはトンネルを掘った場合、片勾配のトンネルになり、掘削技術的な問題と蒸気機関車牽引列車では乗務員の窒息事故が予想されることでした。
中央線の旅客需要の急増、スピードアップの必要性から1970年代になると塩嶺ルート、下諏訪~塩尻ルートなどが検討され、乗車実績の高さから岡谷駅で分岐する塩嶺ルートの建設が決定し、岡谷市内の用地買収解決に時間を要したものの1983年に全長5994mの塩嶺トンネルが貫通、全線複線直流1500V電化の新線が開通しました。 2018/8/31 旧線の辰野~岡谷間は実質的に飯田線と一体化しており、岡谷駅まで飯田線を走るJR東海の313系が乗り入れて来ています。
2007/3/24 かつては119系なども見られました。0番線は塩尻方面専用ホーム。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 10 釜口水門のプリムス | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 12 塩尻駅あれこれ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その68 最後は新山口から山陽・東海道新幹線で(2023.11.14)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「駅」カテゴリの記事
- 山手線 E235系 トウ08編成に 「ハチ公生誕100周年」HM(2023.11.20)
- 2023年 北九州旅行 その67 博多まで延伸された福岡市地下鉄七隈線(2023.11.13)
- 2023年 北九州旅行 その66 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その4 千早駅(2023.11.09)
- 2023年 北九州旅行 その65 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その3 香椎駅(2023.11.08)
- 2023年 北九州旅行 その64 門司から博多へ 鹿児島本線駅巡り その2 遠賀川駅(2023.11.07)
「路線について」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
「電車313系」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 静岡車両区に転属した313系8500番台 乗車体験記(2022.09.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 静岡車両区に転属した313系8500番台 S1~S6編成(2022.09.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 神領車両区時代の313系8500番台 B201~B206編成(2022.09.16)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 大垣車両区の313系 part8 1100番台4連 J1~J10編成(2022.09.15)
- 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 大垣車両区の313系 part7 5300番台2連 Z1~Z5編成(2022.09.14)
「電車211系」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 JR東海 静岡車両区に転属した313系8500番台 S1~S6編成(2022.09.19)
- 2022年夏 名古屋遠征 沼津にて313系8500番台と遭遇(2022.08.18)
- 通勤電車シリーズ 205系 49 富士急行への譲渡 part2 6502編成 トーマスランド20周年記念号(2022.04.18)
- 通勤電車シリーズ 205系 39 東北本線・日光線用 600番台の登場 part1 東北本線 小金井~宇都宮~黒磯間(2022.03.23)
- 秩父鉄道の駅 その4 上熊谷駅(2021.08.30)
「電車E353系」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 11 岡谷駅あれこれ(2020.09.29)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 5 上諏訪駅周辺あれこれ(2020.09.21)
- 速報版 信州公園保存車両巡りの旅 その1 (2018.09.01)
- E353系車両展示会@立川駅 2018/3/3 その2 車内の様子(2018.03.06)
- E353系車両展示会@立川駅 2018/3/3 その1 外回り(2018.03.05)
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 10 釜口水門のプリムス | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 12 塩尻駅あれこれ »
コメント