« 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その3 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 2 茅野駅前のC12 67号機 »

2020年9月15日 (火)

2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 1 大月駅でのE233系の分割・併合

2020年の夏の暑さも漸く終わろうとしていますが、2年前の2018年の夏も猛暑だったようです。この夏は8月31日から、23日の予定で信州地方の公園保存蒸機を見て歩く旅をしました。概要編は2018年9月1日から9月3日までの速報版としてアップされていますが、これから詳細版をアップして行く予定です。

171218 

2017/12/18

早朝、一橋学園を出発、国分寺で中央線に乗り換え、青春18切符を利用した各駅停車の旅で最初に下車したのは大月駅でした。この駅はJR東日本の駅であると同時に富士急行大月線の起点駅で、1902年10月1日、国有鉄道中央本線鳥沢~大月間が開通したときに開業しました。1903年1月17日富士馬車鉄道が乗り入れています。この馬車鉄道は軌間610mmで谷村本社まででした。一方、1900年9月21日には軌間762mm都留馬車鉄道が下吉田 - 籠坂峠間を開業していました。1903年6月12日に都留馬車鉄道あ小沼 - 下吉田間を開業、同年8月14日には富士馬車鉄道谷村本社 - 小沼間開業し、さらに同年9月11日には都留馬車鉄道が籠坂峠 - 静岡県界間を開業し、今日の富士急行の路線が敷設されましたが、2社の間で軌間が異なることから乗り換えを強いられていました。1921年に両社が合併、さらに改軌が行われ、電化もされ、大月~富士吉田間が電車で直通運転されるようになりました。1926年には富士山麓電気鉄道が設立、馬車鉄道の併用軌道は1928年に譲渡され、1929年に鉄道線(23.6km:軌間1067mm)に置き換えられました。

中央線から富士吉田方面に直通列車が運転開始されたのは1934年7月1日のことでした。国鉄、JR時代を通じて富士急行線への乗り入れの歴史は続いており、現行ダイヤではE353系3連「富士回遊」、特急車両E257系500番台車211系、中央快速線のE233系H編成などの車両が乗り入れています。
ちなみに中央快速線の通勤電車が富士急行線に乗り入れるようになったのは1990年3月10日のダイヤ改正からでした。

1997年10月12日、20時2分頃、大月に到着した201系10連が後部4両の河口湖行きを切り離し、構内運転で下り本線に移動するところを本来20時に通過予定のE351特急スーパーあずさ13号が2分程、遅れた通過しているときに停止信号を誤認し、出発してしまい、E351系12両編成の右側面に衝突し、E351系は前から4両目(9号車)から8両目(5号車)にかけて脱線、8号車は横転、201系は先頭車と2両目が脱線するという事故が起こりました。この事故で回送車両の運転士を含む78名が重軽傷を負いました。

03H
 東 京1808┬2106河口湖 
         └1958大 月┐
高 尾2052←2017大 月┘

05H

 高 尾0601→0637大 月┐
        ┌0654大 月┘
┌東 京0852┴0549河口湖 

23H

└東 京1905┬2207河口湖 
         └2055大 月┐
┌高 尾2149←2113大 月┘
└高 尾2155→2231大 月 

25H
      ┌0619河口湖 
┌東 京0857┴0723大 月 

現行ダイヤにおけるE233系の富士急行線運用  03H~05H、23H~25Hと河口湖乗り入れ編成が滞泊する2組の乗り入れ運用が存在します。

Dsc07068

Dsc07070_20200914161801

2018/8/31 大月駅で乗り換え列車を待っていたら高尾からE233系H52編成6連が到着。北側の電留線にもE233系の姿が25H運用の編成でしょう。

Dsc07072_20200914161801 程なくして同じホームに河口湖からH52編成4連が到着。

Dsc07073
Dsc07075 駅員の誘導で両編成がドッキング。10連となって東京へ。

こうやって6連と4連の組み合わせは余程のトラブルが無い限り、編成番号の異なる6連、4連がペアになることが無いように保たれているのですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その3 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 2 茅野駅前のC12 67号機 »

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

私鉄」カテゴリの記事

通勤電車」カテゴリの記事

電車E233系」カテゴリの記事

事件・事故」カテゴリの記事

民鉄:富士急行」カテゴリの記事

コメント

B 767-281様こんにちは。大月事故と言えば先頭車はクハ200-116でした。この編成新製当時はムコ ヨ00編成を名乗っていました。まだ地平の東小金井で写した写真が残っています。事故後大井工場の一般公開で修理中の姿も見ています。233はトイレ付編成が大分増えてきました。このご時世で青梅線のドアスイッチは使用されなくなって、車掌さんがドア扱いをしているのを確認しました。菅が首相になってより酷くなりそうで不気味です。今日は戦争法強行採決からまる5年、安倍のやったことはつくづく悪いことばかり。

細井忠邦さま、おはようございます。

大月事故の後、事故編成の修理のために中央快速線201系編成が不足し、中央・総武緩行線の編成が快速線に貸し出されたのですね。逆のパターンはよく見ましたが、このパターンは初めて見ました。

今まで安倍政権の裏方、内政専門だった人間がいきなり表舞台に出て来た感じで果たしてどうなるのか、まだ何もしていないの支持率は70%を越えるなんて変な国民ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その3 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 2 茅野駅前のC12 67号機 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村