公園保存蒸機 遠賀町総合運動公園の8620形 78626号機
芦屋町には航空自衛隊の芦屋基地がありますが、これは帝国陸軍が建設したもので、戦後進駐軍が接収し、米軍基地となり、その際に遠賀川駅から基地までを結ぶ資材輸送用の芦屋線が敷設されました。それが基地の返還とともに廃線となり1961年に消滅しました。その辺のことは以前、遠賀川駅の記事で触れました。
2017/10/14 鹿児島本線の煉瓦造りのガード、4輪車は進入できません。
遠賀町総合運動公園は、遠賀川橋梁と遠賀川駅の間、鹿児島本線の線路の南側にあります。
8620形式は1914年度から1929年度にかけ、汽車製造、日立製作所、川崎造船所、日本車輌、三菱造船所で672両製造されました。沖田祐作氏の機関車表では
1923-5-2 川崎重工兵庫工場 製番987
1923-5-12使用開始 配置 宮崎
1927-4-1現在 南延岡
1933-6-30現在 南延岡
1955-8-1現在 西唐津
1964-4-1現在 西唐津
1965-2-1現在 直方
移動時期不明 香椎
1967-6-12都城
1968-10-1南延岡
1971-5-21全検
1974-4-25休車
1974-8-6廃車 南延岡
1974-9-3貸与
1975-2-5保存 遠賀町 となっています。新製配置から廃車ななるまで九州で活躍し、保存も九州の機関車です。尚、Wikipediaでは製造は1924年となっています。
前照灯が欠損しています。
デフレクターは標準タイプです。
キャブの窓には網が張られています。 かつて整備されたようですが、時間が経過してだいぶ傷んできたようです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 芦屋町高浜町児童公園、およびその付近の興味深いこと | トップページ | 保存蒸機 宮代町町役場に保存されている東武鉄道B4形40号(旧鉄道省5655号機) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その3 117系の時代(2023.09.21)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その2 115系の時代(2023.09.20)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その1 80系の時代(2023.09.19)
- 下関の123系 青白塗装の頃(2023.09.18)
- 2023年 北九州旅行 その47 下関にも顔を見せる123系(2023.09.14)
「路線について」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 41 名鉄の20路線ネットワークはどのようにして作られていったか(2023.01.13)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
「蒸機8620」カテゴリの記事
- 公園保存蒸機 遠賀町総合運動公園の8620形 78626号機(2020.09.08)
- 日本車輌豊川工場の保存車両 2 8620形58623号機(2020.08.07)
- 速報版 福岡県を旅行中 2日目(2017.10.15)
- 速報版 愛知/三重の旅 1日目 豊橋から四日市へ(2017.08.05)
- 速報 関西方面旅行中 1 京都鉄道博物館他(2016.09.03)
コメント
« 芦屋町高浜町児童公園、およびその付近の興味深いこと | トップページ | 保存蒸機 宮代町町役場に保存されている東武鉄道B4形40号(旧鉄道省5655号機) »
こんばんは。海外でも蒸気機関車は存在するようですがこれは石炭で走っていたんですか?
投稿: えど | 2022年11月27日 (日) 00時57分
えどさま、おはようございます。
蒸気機関車といえばイギリスが発祥の地になりますが、今でも保存鉄道としてかなりの数の機関車が残っているようですね。もちろん石炭を焚いて走っています。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2022年11月27日 (日) 07時34分