日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その3
今回は日本工業大学工業技術博物館の蒸気機関車2100形2109号、周辺の展示物を紹介致します。
工業技術博物館は1987年、学園創立80周年記念事業の一環として開設されました。
2017/11/20
2109号の側には、蒸気機関車のメカニズムに関する図解付きの解説がありました。
弁装置、シリンダーとピストンの関係に関しては模型も用意されています。
動輪と主連棒の関係も模型付きで紹介されています。
2109号が大学に寄贈されるまでの経緯も紹介されています。
その他、鉄道の安全運行に関するシステム、信号・タブレットなどの閉塞関連システムの紹介もありました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その2 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 1 大月駅でのE233系の分割・併合 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その51 下関駅にみられる TWILIGHT EXPRESS 瑞風 を迎えるサイン(2023.09.28)
- 2023年 北九州旅行 その50 山陰線で活躍するキハ40系 その3 キハ47形( 観光列車)(2023.09.27)
- 2023年 北九州旅行 その49 山陰線で活躍するキハ40系 その2 キハ47形( 一般車)(2023.09.26)
- 2023年 北九州旅行 その48 山陰線で活躍するキハ40系 その1 キハ40形(2023.09.25)
「蒸気機関車」カテゴリの記事
- 「黒い」山手線 内回り走行を撮影(2022.10.11)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 5 上諏訪駅周辺あれこれ(2020.09.21)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その3(2020.09.14)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その2(2020.09.11)
- 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その1(2020.09.10)
「鉄道施設」カテゴリの記事
- 2023年 北九州旅行 その1 関門鉄道トンネル(山陽本線)(2023.06.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 17 犬山から広見線で新可児へ(2022.12.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 2 名鉄名古屋~ 須ヶ口(2022.11.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線車両撮影 他(2022.08.17)
- 通勤電車シリーズ 205系 4 阪和線への投入、横浜線への進出(2022.01.27)
「鉄道博物館」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part13 旧新橋停車場跡・鉄道歴史展示室(2022.09.09)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
- 秩父鉄道の車両たち その12 電機 デキ1形6,7号機と同型(デッカー形電機)の東武鉄道ED10形(2021.08.06)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 63 日光戦争、東武側の対抗策(2020.12.23)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 49 長野電鉄、懐かしの車両 2000系 その3 小布施駅に保存された りんご電車(2020.12.02)
« 日本工業大学工業技術博物館の2100形2109号機 その2 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 1 大月駅でのE233系の分割・併合 »
コメント