2020年10月10日、9105Fが多摩湖線で運用開始
西武多摩湖線に9000系4連9108Fの運用が開始されたのが10月1日でしたが、早くも10月10日、土曜日からは2編成目の9105Fが運用を開始しました。
2020/10/11 青梅街道~一橋学園
2020/10/11 萩山~青梅街道
私も準急豊島園さまのメッセージを拝見し、翌日曜日、沿線各所で撮影しました。12日月曜日、朝には萩山駅で9000系編成同士の交換も記録しました。
因みに今回の9000系投入は当面は多摩湖線のみで多摩川線は従来のまま,101N系が運用されるということらしいです。
9000系のこれまでの活躍に関しては別記事で纏めようと思いますが、既に
9106F 2017年10月30日 横瀬に回送、廃車
9107F 2018年3月15日 横瀬に回送、廃車
9101F 2018年3月27日 横瀬に回送、廃車 となっており、
9108Fは2019年5月8日にSIV装置の不具合で武蔵丘に入場、しばらく運用離脱し、同年10月11日に横瀬に回送となりました。
9105Fの横瀬回送は2020年6月9日、9102Fも池袋線での10連運用を終え、2020年8月18日、横瀬に回送されています。
1993年から1998年にかけ、2000N系に準じて新製された車体と101系の電装品、台車を組み合わせて登場した8編成ですが、現役の車両は10連2本、4連3本(改造途中の9102Fを含めて)最大で5編成となります。
多摩湖線・多摩川線用の101N系は牽引車兼用の263Fを入れて10編成、多摩川線には4編成が常時必要で、検査時の交換編成用に多摩湖線に1編成、牽引車に263Fが引き続き使用されるとすると、9000系4連が4編成、101N系TcMMTc編成が5編成と263Fという体制で当面推移するのでしょうか?
9000系の投入で101N系はどの編成が引退に追い込まれるか、現時点で列車無線のデジタル化がなされていない1249Fと1261Fがまずは引退となるのではと思います。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 久々にみた2000N系10連 2+4+4編成 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系 »
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 西武鉄道 2000N系 8連 2083F 横瀬基地に廃車回送(2025.02.19)
- 西武鉄道 40000系 8連 48151F 営業運転開始(2025.01.23)
- 西武鉄道 2000N系 8連 2095F 横瀬基地に廃車回送(2025.01.22)
- 西武多摩川線車両交換甲種回送列車を国立にて撮影(2024.12.17)
- 秩父鉄道の電車・貨物列車を久しぶりに撮影(2024.11.26)
コメント
« 久々にみた2000N系10連 2+4+4編成 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系 »
おはようございます
9105Fは見た瞬間 2000系4両編成に見えますが、
パンタグラフがシングルアームで モハのパンタグラフ位置が奇数モハ
それに各停の種別が無いことですね
今朝は9108Fは運用に入っていませんね。
投稿: 準急豊島園 | 2020年10月14日 (水) 08時00分
B767−281様 こんばんは。12日月曜日に9108Fに萩山から国分寺まで乗車することができました。2000系同様4連はダブルパンタが基本なのですね。予想ではN101も多摩川線を中心に残るということで私としてはひとまず安心しました。ところでコロナ対策で窓開けが当たり前になっていますが、西武としてはベンチレータ撤去を進めてほとんど終わりそうですが、早まったのかな、と思います。因みに武蔵野線の205系残り本当にわずかですが、ベンチレータは開けられていました。
投稿: 細井忠邦 | 2020年10月14日 (水) 20時30分
準急豊島園さま、おはようございます。
連日のコメント、ありがとうございます。
確かにパンタグラフという点と取ってみても9000系4連と2000N系4連は違いますね。まして2000N系の場合は3M1T、9000系は2M2Tですからね。
将来、263Fが引退するときにはどの系列が牽引車になるかというのも興味がありますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2020年10月15日 (木) 04時08分
細井忠邦さま、おはようございます。
まさか冷房車が換気のために窓開けを強制される時代が来るとはどの鉄道会社も予期していなかったっと思います。
窓開けによる換気効果で感染拡大防止には役立っていると思いますが、車内騒音は結構大きいですね。武蔵野線、205系も残すところあと1編成となってしまいましたね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2020年10月15日 (木) 04時13分
はじめまして。
沿線民です。
国分寺駅のホームドアのことがあるので、9000系の改造を急ぐような気がしています。
4編成あれば、たまに2000系の代走を仰ぐことで大掛かりな検査が無くても回せますし、5編成あれば事故故障が無ければ問題ありません。
263Fは、西武園か狭山線で2000系と共に活躍か、牽引専用として小手指へ。
いかがでしょうか?
投稿: ねこまさ | 2020年10月17日 (土) 07時45分
はじめまして。
沿線民です。
国分寺駅のホームドアのことがあるので、9000系の改造を急ぐような気がしています。
4編成あれば、たまに2000系の代走を仰ぐことで大掛かりな検査が無くても回せますし、5編成あれば事故故障が無ければ問題ありません。
263Fは、西武園か狭山線で2000系と共に活躍か、牽引専用として小手指へ。
いかがでしょうか?
投稿: ねこまさ | 2020年10月17日 (土) 07時45分
ねこまささま、おはようございます。
はじめまして、コメントありがとうございます。
9000系がこれから何編成、ワンマン化対応改造され、多摩湖線運用に就くのか、4編成なのかあるいは残る全てなのか興味がありますね。さらに263Fの処遇についても同様です。
じっくりと見て行きたく思います。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2020年10月19日 (月) 05時58分