2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系
再び、2018年晩夏の信州の旅です。塩尻駅から篠ノ井線に乗車するとおよそ20分弱で松本駅に到着します。
2018/8/31
松本駅のすぐ横にはかつての松本電車区(長モト)、2004年4月1日から松本車輛センター、松本運輸区があります。現在の配置車輛はE257系、E353系、E127系です。
中でも興味深かったのがE257系付属編成(M202)の構内入換運転でした。
普段はなかなか目にすることのない運転台を見ることが出来ました。
M200番台の付属編成もE257系が中央線特急を退いてからはお役御免となり、解体が進んでいます。
大糸線ホームには211系3連、N315編成が入線していました。
40年の月日が流れていますが、1980年5月3日松本駅で撮影したポジフィルムには大糸線で運用に就いていたクモユニ81003や
同じくスカイブルーに塗装された半流のクハ55、さらに183系「あずさ」の姿が
新宿からやってきたローカル列車はクモニ83+115系スカ色編成でした。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2020年10月10日、9105Fが多摩湖線で運用開始 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 20 松本駅でみたアルピコ交通の車両 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「駅」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 西武4000系 4017F 西武秩父線開業55周年記念ラッピングを撮影(2024.11.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その3 彦根駅を通過する東海道線貨物列車(2024.11.14)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その1 安治川口駅(2024.11.12)
「電車_旧形国電」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その1 80系の時代(2023.09.19)
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 16 E231系の登場と中央・総武緩行線からの撤退 part2 南武支線101系の置き換え(2022.02.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 4 阪和線への投入、横浜線への進出(2022.01.27)
「電車183/189系」カテゴリの記事
- 武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その1 特急「鎌倉」(2024.04.15)
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part3 ホリデー快速鎌倉(2022.05.19)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その17 浜金谷駅(2021.07.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 61 日光戦争から東武直通へ(2020.12.21)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 19 松本駅でみたE257系(2020.10.15)
「電車115系」カテゴリの記事
- 武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その1 特急「鎌倉」(2024.04.15)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その2 115系の時代(2023.09.20)
- 2023年 北九州旅行 その46 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その3 前後非対称の2連 T編成(2023.09.12)
- 2023年 北九州旅行 その45 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その2 117系由来のモハ115/114-3500番台組込編成(2023.09.11)
- 2023年 北九州旅行 その44 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その1 オリジナル3000番台で構成される編成(2023.09.07)
コメント
« 2020年10月10日、9105Fが多摩湖線で運用開始 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 20 松本駅でみたアルピコ交通の車両 »
B 767-281様こんにちは。意外に良い天気になりました。最近寒暖差が大きく服装選択が難しいです。さて、257の付属編成、譲渡の話もありましたが、もったいないですね。青ボウスのクモユニ81懐かしいです。115系の頭についていたクモユニやクモニも感覚としてはつい最近まで走っていたように思います。話はとんでしまいますが、電車の窓開け、今はまだ良いですがこれから寒くなってきたらちょっと辛そうです。貫通ドアが一部しかない武蔵野線の新系列もトンネル内で吹き抜ける風が強く、これからが心配です。
投稿: 細井忠邦 | 2020年10月16日 (金) 14時59分
細井忠邦さま、おはようございます。
1980年といえば今から40年も前になりますが、私も写真を撮ったのはつい最近に思えます。そう考えると月日の経つのは早いもので、歳を取るごとに加速度的に速くなっている気がします。
確かに電車の窓開け、換気効果は重要ですが、暖房喪失効果も大きいでしょうね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2020年10月19日 (月) 05時54分