« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 16 塩尻市役所に保存されているD51 155号機 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 18 松本地区で活躍中のE127系100番台 »

2020年10月 8日 (木)

2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 17 中央本線で活躍中の211系について

山ゲタと揶揄された72系の時代から、新性能車115系が投入され、115系ももはや老朽化し、今のJR東日本・中央線ローカル電車の主役は211系です。

その211系も新製投入されたものでは無く、東海道線東京口で活躍していた0,2000番台と東北線、高崎線で活躍した寒冷地仕様の
1000,3000番台(これらの編成の一部5連14本は幕張に転属した後、再転属)が2013年3月16日のダイヤ改正を前に長野車両センターに転属、中央本線、篠ノ井線、信越本線、飯田線での運用を開始しました。

211-n1-111001 2011/10/1 鶴見 東海道線東京口で活躍していた211系 N1編成
この編成からサハ211-1,2、サロ213/212が抜かれ、6連化されN601編成に
クハ211、モハ211/210の0番台は6編成分とも、N600番台6連として長ナノに転属しました(N601~N606)。

211-n51-110923 2011/9/23 鶴見 付属5連N51編成
2000番台は5連N51~N64と10連N21~N26,N31,N32に組み込まれていましたが、5連の方は廃車となり、10連からN600番台(N607~N614)が誕生しました。

2113000-401-090815 2009/8/15 成東 房総各線で活躍した211系3000番台 401編成は1個パンタ・グループ クモハ211-3035

2113000-501-091015-2 2009/10/15 成田 501編成 2個パンタ付きグループ クモハ211-3040

211-b1-070520-5 2007/5/20 黒磯 211系1000番台5連 B1編成 2両のサハが抜かれN317編成に

千マリの401,405~408=>N301~N305、501~509=>N331~N339 14編成と高タカから転属した3000番台(A,C編成グループ)、1000番台(B編成グループ)からサロ、サハが抜かれ、3連のN300番台39編成が組成されました。

211-n601-141206-3 2014/12/6 四方津 N601編成 0番台

211-n607-171223 2017/12/23 鳥沢鉄橋 N607編成 2000番台

211-n317-171218 2017/12/18 鳥沢 N317編成 1000番台

211-n315-180831 2018/8/31 松本 大糸線ホーム N315編成 3000番台

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 16 塩尻市役所に保存されているD51 155号機 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 18 松本地区で活躍中のE127系100番台 »

旅行・地域」カテゴリの記事

電車211系」カテゴリの記事

コメント

今日は寒いですね!
2009年頃、千葉に211系が走っていたのを知ったのは、立川以西に211系が走り出してからでした。

9105Fが玉川上水に配備されたようですね。
西武鉄道アプリの位置情報に9108Fが多摩湖線を走っているのを確認しました。

準急豊島園さま、おはようございます。

私もTwitterの記事でみましたが、9105Fも登場ですね。そうなってくると、101N系がお役御免になるのでは思いますが、最初にそうなるのは列車無線がアナログのままの1261Fあたりでしょうか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 16 塩尻市役所に保存されているD51 155号機 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 18 松本地区で活躍中のE127系100番台 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村