2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 29 長野駅あれこれ
長野駅は1997年10月1日、北陸新幹線高崎~長野間の開業で東口広場、地下駐車場、東西自由通路が全面供用開始となり、大きく変化しました。さらに2015年3月14日、北陸新幹線金沢開業で信越本線、長野~妙高高原間が「北しなの線」としてしなの鉄道に移管され、在来線の駅はJR東日本としなの鉄道の共同使用駅となりました。
2018/8/31 長野駅の現状を示している在来線駅名標 JR東日本、写真入り駅名標は善光寺 きたながのの上には「北しなの線」
長野駅の開業は1888年5月1日で1886年8月15日に直江津~関山間を開業した官設鉄道が長野駅まで延伸開業した際に開設されたものでした。
信越本線の開業の歴史は
1885年10月15日 高崎~横川間
1886年8月15日 直江津~関川間
1888年5月1日 関川~長野間
1888年8月15日 長野~上田間
1888年12月1日 上田~軽井沢間
1893年4月1日 横川~軽井沢間 で高崎~直江津間が官設鉄道により全通
日本海沿いの直江津~新潟間は私鉄の北越鉄道により開業し、1907年に国有化されています。1909年10月12日の国有鉄道線路名制定では高崎~新潟間は信越線と命名されますが、1914年6月1日に信越本線と改称されました。 太平洋戦争中の金属供出で台座から上が無くなった如是姫像は1948年10月1日に再建されました。如是姫像の由来はこちらに。
1936年3月10日、駅舎改築工事により仏閣型駅舎が完成し、如是姫像が善光寺境内から移動しました。しかし、戦時中の金属不足で1940年11月には銅葺き屋根が供出、1944年には如是姫像も台座を残して供出されています。仏閣型駅舎から今のタイプの駅舎に変わったのは1996年6月22日でした。
信越本線の電化は軽井沢~長野間が1963年6月21日に長野~直江津間は1966年8月24日に完成しました。
在来線 改札口 自動改札機は導入されています。 列車案内を見ると料金体系は別ですが篠ノ井線、しなの線、北しなの線、飯山線の列車がそのまま長野まで乗り入れていることが分かります。
在来線ホームは西側3面5線、新幹線ホームは東側2面4線で、在来線には2000年のダイヤ改正で廃止されて以来、1番線ホームがありません。3,4番線は現在の西武鉄道東村山駅のように線路が分断され、安茂里方が3番線、北長野方が4番線となっています。篠ノ井線、しなの鉄道線列車は2・3・5・6・7番線を使用、北しなの線は2・5・7番線を、飯山線は4番線を使用、特急しなのは全列車が6番線発着となっています。
新幹線ホームは11・12・13・14で下り全列車と長野始発東京方面列車が11・12番線から、13・14番線からは金沢方面からの上り列車が発着します。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 28 長野県立大学後町キャンパス内に保存されるD51 549号機 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 30 「しなの」と言う愛称を持った列車たち »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「電車383系」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 31 特急「しなの」で活躍する383系(2020.11.02)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 30 「しなの」と言う愛称を持った列車たち(2020.10.30)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 29 長野駅あれこれ(2020.10.29)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 24 篠ノ井線のスイッチバック(2020.10.22)
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 28 長野県立大学後町キャンパス内に保存されるD51 549号機 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 30 「しなの」と言う愛称を持った列車たち »
コメント