« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 14 かつて塩尻駅でみた車両 その2 EF64 0番台重連貨物 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 15 首都圏でもよく目撃した塩尻機関区篠ノ井派出のEF64 »

2020年10月 5日 (月)

2020年10月1日、9000系4連9108F 西武多摩湖線で運用開始

9月から萩山駅などに掲出されたポスターでも予告されていましたが、2019年3月までライオンズカラーのL-train 2代目として活躍し、横瀬で4連化短縮改造された9108F(国分寺←9108ー9208ー9908ー9008→西武遊園地)が10月1日から多摩湖線にて営業運用に投入されました。

Dsc03016_20201004061501
萩山駅に掲出された9000系運用開始のポスター

 ┌国分寺1713←1706萩 山─○
6456
 └国分寺1717→1735遊園地┐ 
6079
 ┌国分寺1756←1740遊園地┘ 
6084
 └国分寺1800→1817遊園地┐ 
6087
 ┌国分寺1837←1820遊園地┘ 
6092
 └国分寺1840→1857遊園地┐ 
6095
 ┌国分寺1917←1900遊園地┘ 
6100
 └国分寺1920→1937遊園地┐ 
6103
 ┌国分寺1957←1940遊園地┘ 
6108
 └国分寺2000→2017遊園地┐ 
6111
 ┌国分寺2036←2020遊園地┘ 
6116
 └国分寺2040→2057遊園地┐ 
6119
 ┌国分寺2117←2100遊園地┘ 
6124
 └国分寺2120→2137遊園地┐ 
6127
 ┌国分寺2157←2140遊園地┘ 
6132
 └国分寺2200→2222遊園地┐ 
6135
 ┌国分寺2253←2228遊園地┘ 
6140
 └国分寺2258→2317遊園地┐ 
6143
 ┌国分寺2359←2337遊園地┘ 
6148
 └国分寺2410→2429遊園地─△
6149
 
初日(10/1)の運用 情報は西武新宿線運用情報のサイトから この日は夕刻からだったので、撮影には不向きであったと思います。

Dsc02789 2020/10/2 萩山駅で263Fを撮影していたら、視界に濃紺の車両が!

Dsc02790
7時25分、6411レとして萩山に到着した9108F、一旦電留線に引き上げ

Dsc02792
Dsc02795_20201004062901 7時35分、3番線に入線

Dsc02797
Dsc02805_20201004063201
わたしも10月2日、つくばから一橋学園に戻る際に萩山で目撃、乗車しました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 14 かつて塩尻駅でみた車両 その2 EF64 0番台重連貨物 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 15 首都圏でもよく目撃した塩尻機関区篠ノ井派出のEF64 »

民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
私も早速9108Fに乗ってきました
残りの9000系だけでは予備車がありませんし、多摩川線の101Nを置き換えを どうするのか

2000Nをワンマン改造するのでしょうか

準急豊島園さま、こちらにも早速ありがとうございます。

8編成あった9000系ですが既に解体してしまった、9106F、9107F、9101Fが今となっては何だったのだろうと思いますが、101N系も263Fを加えて10編成、そのうち4編成が多摩川線を考えると、どう考えても今のままではどうにも中途半端な数に感じますね。

B 767-281様お早うございます。確かにV V VFの9000系へ置き換えるのは理にかなっているのでしょうが101系の引退は残念です。多摩川線の行方も気になりますね。さて海の向こうでのトランプ大統領コロナ感染、驚きました。勿論回復を祈りますが、世界の為に再選は勘弁していただきたいです。

細井忠邦さま、おはようございます。

9000系という系列は車体こそ新製ですが、台車や制御機器、ブレーキ関係は101系の廃車のものを再利用しているので、現行の101N系より実は古かったりしますが、国分寺駅のホームドア設置対応などで4扉車が必須となったためこういう対応となったのでしょうね。それにしても編成数の問題は厄介ですね。
トランプという人間、入院中にも関わらず、シークレットサービスの感染の危険も顧みず、病院周辺をパレードするなんて信じられない人間ですね。

2003年(平成15年)度から2007年(平成19年)度にかけて全編成に以下の工事を施工した。

抵抗式制御装置および抵抗器等を撤去し、日立製作所製IGBT素子を使用した全電気ブレーキ対応VVVFインバータ[注 5][注 6]制御装置に更新した[4]。
ただし、車両性能確保と改造コストを抑えるためにMT比は改造前と同じ6M4Tとした[4]。
主電動機は20000系および10000系5次車と共通の135 kWかご形三相誘導電動機(HS32530-03RB形)とし[4]、またフィルターリアクトル、断流器なども共通とし、予備品の効率化を図った[4]。

以上、wiki

お名前の記載がありませんが、コメントありがとうございます。

9000系は当初、101系の廃車体からの制御機器を流用して製造されているので抵抗制御でしたね。その点は9000系シリーズとして過去の2000N系までと同様に編成毎に追っかけている記事で載せる予定です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 14 かつて塩尻駅でみた車両 その2 EF64 0番台重連貨物 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 15 首都圏でもよく目撃した塩尻機関区篠ノ井派出のEF64 »

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村