2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 22 明科駅そばの安曇野市龍門淵公園に保存されているC56 124号機
松本駅を出発し、約13分の乗車で2つ目の明科駅に到着します。
明科駅の西側、線路が走っている場所から少し下がったところを犀川が流れており、犀川の右岸に龍門淵公園、水産試験場などがあり、両者の中間位の場所、かつては安曇野市明科公民館があったばしょにポツンのC56形蒸機が1両残されています。
2018/8/31 訪れた頃、塗りなおされたのか美しい状態を保っていました。
この機関車の履歴は沖田祐作氏の機関車表データによると
1938-3-5 三菱重工業神戸造船所 製番222
門司局配属 配置 麻里布
1941現在 備後十日市
1943現在 七尾
1972-3-31現在 七尾
1973-3-31現在 七尾
1974-3-31現在 七尾
1975-3-18廃車 木曽福島 とのことで、製造直後は九州に配置されましたが、戦中から七尾に転属し、廃車は木曽福島でした。
現役時代、正面のナンバープレートは形式名入りだったそうですが、現在は緑地プレートが付いています。
公民館の跡地と知らないで訪問するとなぜこんなところに蒸機がと思います。
そのためなのかこうした説明板は設置されています。
バック運転で視界を確保するための炭水車の切り欠きはC56特異的なものです。
近くの龍門渕公園には龍神宮の言われが書かれています。
龍門淵公園、あやめ公園は明科町のシンボルであり、6月中旬頃には花菖蒲が咲き誇り、あやめ祭りが開かれるそうです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 21 松本駅でみたED60牽引貨物列車 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 23 明科駅あれこれ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「蒸機C56」カテゴリの記事
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 21 HIGHRAIL1375 2号に乗って part3(2021.06.08)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 18 野辺山駅前の歴史民俗公園に保存されているC56 96号機(2021.06.02)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 13 成知公園に保存されているC56101号機(2021.05.26)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 1 概要編(2021.04.22)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 103 小諸城址懐古園駐車場に保存されているC56 144号機(2021.04.06)
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 21 松本駅でみたED60牽引貨物列車 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 23 明科駅あれこれ »
コメント