2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 35 飯山駅あれこれ
昨日の記事でも少し触れましたが、2015年3月14日のダイヤ改正による北陸新幹線の長野~金沢延伸開業で飯山駅は大きく変わりました。
2018/9/1 豊野駅のスタイルとは異なり、よく見かけるJR東日本の駅名標
長野方面に続く北陸新幹線高架橋と新幹線駅
上越妙高方面は飯山駅を出発するとすぐに短い長峰トンネルに
従来の信越本線(現在の北しなの鉄道線)長野~豊野~直江津間は豊野から先は飯綱町、信濃町、野尻湖の西側、妙高高原、妙高市を通り、上越市の直江津に至っていましたが、北陸新幹線のルートは長野を出て豊野の先までは並行するものの千曲川の東岸に出、中野市から飯山市に向かい、ここで進路を北西に取り、飯山で飯山線とクロス、長峯トンネル(154m)と飯山トンネル(22251m)で県境を越え、新潟県に入り、上越妙高で北しなの鉄道とクロスし、海岸まで至らずに西進し、糸魚川であいの風とやま鉄道(旧北陸本線)と合流します。
飯山線越後川口方面 先の方に見えるポイントに挟まれた場所が旧駅のあった場所 昨日の記事で紹介したC56の姿もちらっと見えます。
飯山線の顔、こちらは両運転台タイプのキハ110、226はかつて秋田リレー号に使用された300番台からの編入改造車
新幹線の高架工事は2008年6月に起工され、2014年7月5日から6日にかけてと11月8日から9日にかけ、飯山駅の線路切り替え工事が実施され、11月9日、旧駅から長野よりに300m移転した場所の新駅が供用開始となりました。
在来線(飯山線)改札口 列車頻度は2時間もしくは1時間に1本程度 快速「おいコット」に関しては後日触れる予定です。
貨物列車の緩急車(車掌車)で実際に使用されていたダルマストーブが展示されていました。
駅ビル内部 土曜日の早朝だったせいか人影はまばらでした。
こちらは新幹線改札口と料金表、長野まで出かける場合、新幹線を使うかどうか、ちょっと迷う料金設定。
駅前ロータリーには有名な野沢温泉まで観光客を運ぶのざわ温泉交通バス「野沢温泉ライナー」が客待ちをしていました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 34 飯山駅そばに保存されるC56 129号機 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 36 飯山線快速「おいこっと」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「駅」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 西武4000系 4017F 西武秩父線開業55周年記念ラッピングを撮影(2024.11.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その3 彦根駅を通過する東海道線貨物列車(2024.11.14)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その2 おおさか東線の貨物列車(2024.11.13)
- 2023年晩夏の関西旅行 JR貨物編 その1 安治川口駅(2024.11.12)
「気動車キハ110系」カテゴリの記事
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 22 最後は小淵沢駅(2021.06.10)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 20 HIGHRAIL1375 2号に乗って part2(2021.06.04)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 19 HIGHRAIL1375 2号に乗って part1(2021.06.03)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 16 小海駅(2021.05.31)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 15 中込駅(2021.05.28)
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 34 飯山駅そばに保存されるC56 129号機 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 36 飯山線快速「おいこっと」 »
コメント