2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 45 須坂駅、廃止になった屋代線の思い出
臥竜公園、須坂市動物園を見学した後は徒歩で須坂駅に向かいました。
2018/9/1 須坂駅 駅前ロータリー 連絡橋の左奥が駅舎
2009/12/31
須坂駅(駅番号N13)は現在は長野線の駅ですが、2012年3月までは、屋代線が分岐しており、駅番号もNY13でした。以前、記述しましたが1922年6月10日、河東鉄道が屋代~須坂間を開通させたときに開業しました。1922年3月26日には信州中野まで開通、同年6月28日には長野電気鉄道が権堂~須坂間を開通させ、同年9月30日、長野電気鉄道と河東鉄道の合併で長野電鉄の駅となりました。
2009年当時の1.2番線ホーム 屋代線は4番線発着でしたが、2番線にも屋代線方面の出発信号機リレー灯が見えます。
信州中野・湯田中方面の4番線と5番線の間にはホームの無い線路(8番線)があり、写真のように編成が留置されています。
単式ホーム1面1線、島式ホーム2面4線で5番線までありますが、長野線が使用しているのは1~4番線で5番線は臨時ホーム、イベント時などに使用されます。
ホームは 1番線2番線 上り 権堂・長野方面
3番線4番線 下り 信州中野・湯田中方面
5番線 臨時ホーム で屋代線は4番線が専用ホームでした。
車両基地も近接して設置されており、3500系や元JR東日本253系の2100系の姿が見えます。 2009年の須坂駅で屋代線表示の車両が写っていないか調べたところ、唯一この写真に写っている奥の3500系編成の方向幕に屋の字が見えました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 44 臥竜公園内須坂市動物園に保存のD51401号機 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 46 長野電鉄、懐かしの車両 0系、および10系 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 75 しなの鉄道の115系 横須賀色(2021.01.20)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 74 しなの鉄道の115系 二代目長野色(2021.01.18)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 73 しなの鉄道の115系 コカコーララッピング(2021.01.15)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 72 しなの鉄道の115系 台鉄自強号色(2021.01.14)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 71 しなの鉄道の115系 初代長野色(2021.01.13)
「駅」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 67 坂城駅そばの169系トップナンバー保存車(2021.01.06)
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その2 姨捨から長野へ(2021.01.05)
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで(2021.01.04)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 58 湯田中駅あれこれ(2020.12.16)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 53 信州中野駅あれこれ(2020.12.09)
「私鉄」カテゴリの記事
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その2 姨捨から長野へ(2021.01.05)
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで(2021.01.04)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 65 長野電鉄で短縮版小田急ロマンスカーHiSEに乗車(2020.12.25)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 60 長野電鉄2100系となったJR東日本253系 その2(2020.12.18)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 59 長野電鉄2100系となったJR東日本253系 その1(2020.12.17)
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 44 臥竜公園内須坂市動物園に保存のD51401号機 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 46 長野電鉄、懐かしの車両 0系、および10系 »
コメント