2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 34 飯山駅そばに保存されるC56 129号機
豊野駅から飯山線の列車に乗り換え、千曲川沿いの風景を楽しみながら約30分で列車は飯山駅に到着します。飯山駅に関しては以降の記事で触れますが、北陸新幹線の開業で駅は300m長野方に移動したそうで、C56129号機が保存されている鉄砲町児童公園がまさに旧駅の横だったそうです。
2018/9/1 飯山
まずはいつものようにこの機関車の履歴を沖田祐作氏の機関車表データから
1938-2-21 日立製作所笠戸工場 製番972
仙台局配属
1938-2-21配置 盛岡
1941現在 釜石
1943現在 中込
1947現在 中込
1955-8-1現在 飯山
1965現在 飯山
1971現在 長野
1973-1-10廃車 長野
以前はナンバープレートもない状態だったそうですが、残念なことに煙室扉のハンドルがありません。
製造は日立製作所笠戸工場で新製配置は盛岡でした。東北地方、釜石線などで活躍の後、長野へ、そして1973年の廃車まで長野で活躍しました。1072年3月19日の飯山線さよなら蒸機牽引旅客列車を111号機と柔連で牽引しました。因みに貨物列車は1972年9月30日まで運転されました。111号機は兵庫県宝塚市の雲雀丘学園小学校に保存されているようです。
石炭積み増し用の囲いは骨だけが残っています。 よく読んでみると説明板の記載と履歴データの違いに気づきますが、こうして説明板が付いていることは重要に思えます。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 33 豊野駅あれこれ | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 35 飯山駅あれこれ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 75 しなの鉄道の115系 横須賀色(2021.01.20)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 74 しなの鉄道の115系 二代目長野色(2021.01.18)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 73 しなの鉄道の115系 コカコーララッピング(2021.01.15)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 72 しなの鉄道の115系 台鉄自強号色(2021.01.14)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 71 しなの鉄道の115系 初代長野色(2021.01.13)
「蒸機C56」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 34 飯山駅そばに保存されるC56 129号機(2020.11.05)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 22 明科駅そばの安曇野市龍門淵公園に保存されているC56 124号機(2020.10.20)
- 公園保存蒸機 C56 131 松江北公園(2019.07.01)
- 速報版 信州公園保存車両巡りの旅 その3 (2018.09.03)
- 速報版 信州公園保存車両巡りの旅 その2 (2018.09.02)
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 33 豊野駅あれこれ | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 35 飯山駅あれこれ »
コメント