« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 31 特急「しなの」で活躍する383系 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 33 豊野駅あれこれ »

2020年11月 3日 (火)

2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 32 豊野公民館に保存される9646号機

2018年晩夏、信州保存蒸機巡りの旅、2日目は長野駅から北しなの鉄道に乗車、まずは豊野駅から歩いて10分程の、豊野公民館に保存される9646号機を見学しました。

Dsc07299

沖田祐作氏の機関車表の履歴データによると
1914-12 川崎重工兵庫工場 製番155
1915-1-8神戸局配属
1933-6-30現在 長野
? 直方
1945-11 新潟局
1955-8-1現在 直江津
1964-4-1現在 直江津
1965-3-31現在 直江津
? 新津
この間映画撮影のため改造
1972-2-15廃車 長野      製造は川崎重工兵庫工場で新製配置は神戸局でした。しばらくして長野、一時は九州に転属したこともあったようですが、晩年は直江津で最後は長野でした。

Dsc07297
廃車された1972年は明治5年の鉄道開設から100年の年であったため鉄道100年記念映画が制作され、その映画で主演を務めたのがこの機関車でした。そのときに製造時の姿を再現するためにリンク式カプラーに交換されいまでもそのまま残されているのが特徴となっています。

Dsc07301
9600形式の蒸気ドーム、砂箱のコブの低さがよく分かります。

Dsc07313edit
今でもヨーロッパの鉄道では残っていますがリンク式カプラーにおける解決作業の危険性がよく分かります。

Dsc07302 炭水車側の前照灯はありませんが、尾灯は残されています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 31 特急「しなの」で活躍する383系 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 33 豊野駅あれこれ »

旅行・地域」カテゴリの記事

蒸機9600」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 31 特急「しなの」で活躍する383系 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 33 豊野駅あれこれ »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村