« 2020/12/1 西武9000系Red Lucky Train 9103F 横瀬に回送される | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 51 日比谷線3000系から長野電鉄3500・3600系へ その1 »

2020年12月 4日 (金)

2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 50 小布施駅あれこれ

長野電鉄、長野線小布施駅といえば先日の記事で紹介した「ながでん電車の広場」の他、下の写真のように栗と北斎と花の町として北信濃地域有数の観光地として、長野県内では最も面積の狭い自治体ながらその名は日本中から世界に広まっている小布施町のメインステーションでもあります。

Dsc05777
2018/9/1 駅名標

Dsc05787
両親が健在の頃、ここにもクルマで来たことが何度かあり、その度に「栗かのこ」、「栗おこわ」といった名物を購入して帰った思い出があります。

鉄道で来て、下車したのは今回が初めてでした。
Dsc05789 ホームは島式ホーム1面2線と単式ホーム1面1線で、上の写真の左手が下り信州中野・湯田中方面の1番線、2番線が上り須坂・長野方面、3番線は予備ホームで通常は通路として使用されています。写真を撮っている場所が2つのホームを連絡する構内踏切です。

Dsc05790
島式ホームの屋根と柱は昭和の駅という感じがします。

1923年3月26日に開業し、1972年3月1日、貨物営業廃止、1983年8月14日、手小荷物営業が廃止、1985年駅舎改築、1990年、ながでん電車の広場が開設されました。

Dsc05776 ホーム上には1926年に運転を開始した樽川第二発電所(現・中部電力藤平第二発電所)で使用されていた発電用水車(ペルトン水車)と水圧鉄管が保存・展示されています。

Dsc05799
Dsc05798
ホームから北北東の方角に見える北信五岳の説明も用意されています。飯山市は斑尾山の右手、斑尾山の左手に野尻湖といった位置関係になります。

Dsc05792
1985年に建替えられた駅舎でレンタサイクルなども用意されています。
江戸時代後期の浮世絵師葛飾北斎は宝暦10年9月23日?(1760年10月31日?)武蔵野国葛飾郡本所割下水(現・墨田区の一角)で生を受け、1778年 浮世絵師・勝川春章の門下となりました。狩野派や唐絵、西洋画などあらゆる画法を学び、名所絵(浮世絵風景画)、役者絵を多く手がけ、黄表紙の挿絵なども描きました。小布施との関係は1842年 秋、初めて、信濃国高井郡小布施の高井鴻山邸を訪ねたことからであり、この時、鴻山は、自宅に碧漪軒を建てて、北斎を厚遇しました。その後も小布施が気に入り、旅し、1848年まで滞在しました。嘉永2年4月18日(1849年5月10日) 江戸・浅草聖天町にある遍照院(浅草寺の子院)境内の仮宅で没しました。享年90歳、楽聖ベートーヴェンより、10歳年上で今年は生誕260年ですが、ベートーヴェンが1827年に亡くなているのと比べると、当時の人間としては長寿ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 2020/12/1 西武9000系Red Lucky Train 9103F 横瀬に回送される | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 51 日比谷線3000系から長野電鉄3500・3600系へ その1 »

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

私鉄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2020/12/1 西武9000系Red Lucky Train 9103F 横瀬に回送される | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 51 日比谷線3000系から長野電鉄3500・3600系へ その1 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村