2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 55 東急8500系、長野電鉄でも8500系 その2
昨日の記事にあるように8500系は2003年から置き換えが開始されました。東急で廃車になった車両は2005年から譲渡が始まりました。
譲渡先は長野電鉄、伊豆急行、秩父鉄道の国内3社とインドネシアのPT. Kereta Api、PT Kereta Commuter Indonesiaです。
2018/9/1 須坂 8500系のトップナンバー(東急、長電どちらにおいても)
長野電鉄には
2005年度 3両編成2本+部品取り用2両 8両
2006年度 3両編成2本 6両
2008年度 3両編成2本 6両 計20両 が譲渡され、系列名は東急と同じ8500系となりました。2011年度まで譲渡が続く予定でしたが、事情により中断しているとのことです。 2009/12/31 須坂 長野より先頭車は8603から8513へ
形式別には
デハ8500形 8501, 8502, 8503, 8505, 8524 (8505,8524は8504,8505に改番)
デハ8600形 8601, 8602, 8603, 8605, 8624 (8511-8515に改番)
デハ8700形 8718(部品取り)、8730(先頭車化8506に)
デハ8800形 8824(同上)・8841(先頭車化デハ8516に)
サハ8900形 8903・8905・8908・8910・8920・8944(8551・8553・8552・8554・8555・8556に改番)
これらから、形式的には
湯田中←デハ8500-サハ8550-デハ8510→長野 が6編成(T1~T6)となりました。T1~T4編成の補助電源装置がMGであるのに対してT5.T6編成はSIVに、T6編成の先頭車はどちらも中間車からの改造車となりました。
2018/9/1 第5編成以降は前面にスカートが付きました。
2009/12/31 須坂 8500系の場合もともと食パンスタイルのため、中間車から改造の先頭車も本来の先頭車とそれほど違和感はありませんが・・・。HM用のステイが付いているのもこの編成の特徴です。そのためにナンバーの掲出位置が他の編成と異なっています。
T1・T2編成の投入により、3500系と2000系の一部が置き換えられました。8500系は長野電鉄では初の運転台にワンハンドル式主幹制御器を装備する界磁チョッパ制御車で、さらにLED式行先表示器、車内案内表示器(千鳥配置)、ドアチャイム、車椅子スペースが設置され、ワンマン運転用に車内チャイム付自動放送装置も搭載されています。
譲渡にあたり、降雪の多い地域を走るため、客用ドアの凍結対策としてドアレールヒーター、ブレーキ力の低下を防ぐ耐雪ブレーキ装置、長時間停車時の車内保温対策として3/4ドアカット機構が追加装備されました。回生ブレーキ機構は引き続き維持されていますが、ブレーキ失効速度は東急時代の22km/hから25km/hに変更されました。これに伴いブレーキシュー(制輪子)はレジン製から鋳鉄製に交換されました。勾配用の抑速ブレーキは装備していないので、30~40‰の勾配が連続する信州中野駅 - 湯田中駅間には入線できません。
諸々の改造は東急テクノシステムが担当しました。
にほんブログ村
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 54 東急8500系、長野電鉄でも8500系 その1 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 56 東急8000系・8500系、長野電鉄以外に譲渡された車両 伊豆急行編 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 81 車両編 3300系・3150系の後継として2020年登場の9100系(2023.03.30)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 80 車両編 3300系・3150系の後継として2019年登場の9500系(2023.03.29)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 79 車両編 運輸省規格に基づいて製造された3800系(2023.03.28)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 78 車両編 車体更新HL車 3700系(2代)・3730系・3770系・そして冷房付き3780系(2023.03.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 77 車両編 地下鉄線乗り入れ用 300系 その2(2023.03.23)
「私鉄」カテゴリの記事
- 再び 馬橋へ 流鉄の混結編成を撮影しに(2022.05.16)
- 流鉄 5000形 「あかぎ」+「なの花」混結編成(2022.05.11)
- 流鉄 5000形 ニューデザインの「流星」(2022.05.10)
- 通勤電車シリーズ 205系 47 富士急行への譲渡 part1 2017年度までに譲渡された編成(2022.04.14)
- 秩父鉄道の駅 その13 三峰口駅(2021.09.10)
「民鉄:東急電鉄」カテゴリの記事
- 東急電鉄 2020系(2021.12.10)
- 秩父鉄道の車両たち その16 電車 7800系 近影(2021.08.12)
- 秩父鉄道の車両たち その15 電車 7500系 のカラーバリエーション(2021.08.11)
- 秩父鉄道の車両たち その14 電車 7000系(2021.08.10)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 107 軽井沢駅に保存される車両たち その1 草軽電気鉄道デキ12形電機(2021.04.13)
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 54 東急8500系、長野電鉄でも8500系 その1 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 56 東急8000系・8500系、長野電鉄以外に譲渡された車両 伊豆急行編 »
コメント