2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 71 しなの鉄道の115系 初代長野色
しなの鉄道の115系、色物衆、2番目は初代長野色です。
この塗装は1989年4月に登場したもので、1998年2月の長野オリンピックに合わせ、二代目長野色が登場した際に塗装変更で消滅してゆきました。しなの鉄道ではS7編成が2017年4月からこの塗装を纏っています。私自身、この塗装の時代はもっぱら旅客機の写真に夢中で鉄道雑誌などで紹介されていたのかもしれませんが、全く見た覚えのない塗装でした。
2018/8/31 長野
S7編成はクモハ115-1018+モハ114-1023+クハ115-1017から構成されており、3両とも1978年3月3日、日本車輛製造製で松本運転所に新製配置、その後長野第一運転区に転属、1986年11月時点ではN11編成として活躍し、1993年4月1日時点では松本運転所に在籍、R13編成として活躍し、1997年10月1日の開業時に譲渡されています。初代長野色への塗色変更は1991年8月3日でした。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 70 しなの鉄道の115系 湘南色 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 72 しなの鉄道の115系 台鉄自強号色 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「電車115系」カテゴリの記事
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part3 ホリデー快速鎌倉(2022.05.19)
- 通勤電車シリーズ 205系 39 東北本線・日光線用 600番台の登場 part1 東北本線 小金井~宇都宮~黒磯間(2022.03.23)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 7 戸倉車両基地(2021.05.05)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 106 JR東日本・しなの鉄道 軽井沢駅(2021.04.09)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 104 しなの鉄道 御代田駅(2021.04.07)
「三セク鉄道」カテゴリの記事
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その13 いすみ鉄道車両編 その2 いすみ301(2021.07.02)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その12 いすみ鉄道車両編 その1 いすみ351(2021.07.01)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その11 大原駅 いすみ鉄道編(2021.06.30)
コメント
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 70 しなの鉄道の115系 湘南色 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 72 しなの鉄道の115系 台鉄自強号色 »
B767−281様 こんばんは。私もこの塗装は雑誌で見た以外実物は記憶にありません。西日本の単色塗装(地域塗装)とは正反対で、なかなか面倒な塗り分けですね。同時期の新潟地区の塗装もこれに近い印象です。国鉄時代のオレンジから黄色、ウグイスからスカイブルーなどの塗装変更はもちろん全く違和感がありませんが、車両の落成時の塗装は車両の形態と一体のものであり、無理してこのような塗装にすると違和感が出てくる、そんな風に思います。さて本日「緊急事態宣言」の範囲拡大、全てが後手後手で嫌になります。私としては2月にでも選挙をしていただいても結構。ある夕刊紙では「バカな大将敵より怖い」とありましたが、大将の交代がまず必要だと思います。
投稿: 細井忠邦 | 2021年1月13日 (水) 20時14分
細井忠邦さま、おはようございます。
連日のコメント、ありがとうございます。
やはり、初代長野色に対しての印象はそういったものでしたか。
新型コロナウイルスの流行以来、PCR検査の充実、陽性者のいち早い隔離、特措法の改定、通年国会にしていつでも議論できる体制を野党が提言してきたものを自民党政権はすべて無視し、GoToトラベル、イートなどに税金をつぎ込んだ結果、今日の大流行を招いたと言っても過言ではない状況ですね。
2月7日の緊急事態宣言期限でも状況は改善していないのかと予測されますね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2021年1月14日 (木) 04時25分