2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 78 横須賀色の電車達 その3 三鷹電車区配置の横須賀色電車 新性能編
再び、横須賀色電車の話題です。 撮影年代不詳 八王子
撮影年代不詳 新宿
1966年の中央東線・篠ノ井線の松本電化ダイヤ改正(1965年5月20日に塩尻~南松本まで電化)で三鷹電車区に既存の客車列車(EF13やEF64牽引の)や70系置き換え用として115系が投入されました。1968年からはローカル列車運用のみならず急行「かいじ」「かわぐち」にも投入されました。「かいじ」運用では1970年から2年間、サロ165形が連結されており、新前橋電車区のサロ165-14,15がジャンパ連結器を変更し、三鷹電車区に貸し出され、14は横須賀色に変更、15は湘南色のまま使用されました。
1979/4/1 三鷹電車区 115系およびクモニ83形荷物電車 編成表
1980/5/3 松本 1982/1/1 三鷹電車区
1975年3月のダイヤ改正では300番台、新製冷房車が投入され、一部残されていた客車列車、70系電車を置き換えました。70系は呉線に転用されました。1984年2月、1985年3月のダイヤ改正では編成短縮化で不足する制御車を補うため、サハ115の基本番台がクハに改造され各地に転出、1986年11月のダイヤ改正で豊田区に移管され三鷹区の配置はなくなりました。
三鷹区配置のサハ115に運転台取り付け工事
115系基本番台の履歴データによると
Mc+M' 1,801~17,817 全17ユニット
T'c 175~190 全228両
T 1~10 13~16 23,24 全37両 が三鷹区新製配置ですので、1979年4月時点では新製配置された基本番台は全て三鷹区に配置されています。サハ115の運転台取り付け改造は1983年11月から1985年3月にかけて行われクハ115-607~-619に改造・改番されました。クハ115-612はさらにクハ401-901に改造されました。
ちなみにクハ115-601~606は1983年にクハ111形300番台を115系に編入したもので主幹制御器をMC22からMC53へ、戸閉機器をTK8Aに変更したものでした。1994年にJR西日本で余剰となった113系5400番台から3両、115系化されましたが、こちらは620~622と付番されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2020年3月改正から運行を開始したTX 3000系を撮影する | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 79 横須賀色の電車達 その4 豊田電車区配置の横須賀色電車 新性能編 »
「電車115系」カテゴリの記事
- 武蔵野線を走る2本のE653系「特急」 その1 特急「鎌倉」(2024.04.15)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その2 115系の時代(2023.09.20)
- 2023年 北九州旅行 その46 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その3 前後非対称の2連 T編成(2023.09.12)
- 2023年 北九州旅行 その45 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その2 117系由来のモハ115/114-3500番台組込編成(2023.09.11)
- 2023年 北九州旅行 その44 下関地区で活躍するJR西日本の115系 その1 オリジナル3000番台で構成される編成(2023.09.07)
コメント
« 2020年3月改正から運行を開始したTX 3000系を撮影する | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 79 横須賀色の電車達 その4 豊田電車区配置の横須賀色電車 新性能編 »
B767‐281様、夜中に失礼します
西ミツ配置115系、デカメのクモハ
800番台 低屋根
300番台のクモハ、PS23の搭載
三鷹独特でした
複々線高架を行く スカ色115系が懐かしいです
松本在住時には既に夜行鈍行はなくなり
中野から始発高尾行きに乗り、高尾から松本行き普通列車で松本へ戻ったなんてありました!
以前もお話した 東塩尻駅廃止を撮りに行ったとき、まさか松本に住むことなるとは思いませんでした
投稿: 準急豊島園 | 2021年1月28日 (木) 01時27分
準急豊島園さま、おはようございます。
その昔は夜行の普通列車もあったのですね。鈍行という言葉も最近はほとんど聞かなくなりましたね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2021年1月28日 (木) 04時45分