2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 69 しなの鉄道の115系 しなの鉄道色
2018年晩夏、信州の旅、今回からはしなの鉄道に譲渡された115系の話題です。
2018/9/2 テクノさかき S2編成
JP東日本からは1997年10月1日の開業に備え、松本運転所から3両編成11本、169系が引退した2013年3月16日のダイヤ改正で長野総合車両センターの2両編成7本、北陸新幹線金沢延伸開業の2015年3月14日のダイヤ改正で長野総合車両センターの3両編成5本が譲渡されました。
しなの鉄道 115系 3両編成 2009/12/31 篠ノ井 S8編成 現在は「ろくもん」に
2018/9/2 テクノさかき S12編成
しなの鉄道 115系 2両編成
2018/9/2 長野 S27編成
3両編成はS1~S16、2両編成にはS21~S27の編成番号は付番されましたが、S8は2014年7月2日付けで観光列車「ろくもん」に改造、塗装も変更されました。既に3両編成から2本(S5,S6)、2両編成から3本、廃車もしくは運用離脱がアナウンスされた編成が出ています。
1977年から1982年にかけて上越・信越線における旧性能車70系・80系の置き換え目的に製造された耐寒耐雪車両で4人掛けシートのシートピッチを1420mmかた1490mmに改善し、冷房に関しては準備工事をした車両でした。トイレに関しては「ろくもん」編成以外は,使用禁止となっています。クハ115-1200番台はクハ115-1000番台に続く偶数向きのクハで1099の続番として1201から付番されたもので、1243まで製造されました。奇数向きは1101から1159まででした。クモハ115,114-1500はモハ115-1000、114-1000番台を編成短縮化で新造車に準じた運転台ユニットを接合したグループです。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 横須賀線・総武快速線で活躍を開始したE235系1000番台を撮影 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 70 しなの鉄道の115系 湘南色 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「電車115系」カテゴリの記事
- 連休中の臨時列車、連休明けの集約臨に活躍するE257系5000,5500番台 part3 ホリデー快速鎌倉(2022.05.19)
- 通勤電車シリーズ 205系 39 東北本線・日光線用 600番台の登場 part1 東北本線 小金井~宇都宮~黒磯間(2022.03.23)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 7 戸倉車両基地(2021.05.05)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 106 JR東日本・しなの鉄道 軽井沢駅(2021.04.09)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 104 しなの鉄道 御代田駅(2021.04.07)
「三セク鉄道」カテゴリの記事
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その13 いすみ鉄道車両編 その2 いすみ301(2021.07.02)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その12 いすみ鉄道車両編 その1 いすみ351(2021.07.01)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その11 大原駅 いすみ鉄道編(2021.06.30)
コメント
« 横須賀線・総武快速線で活躍を開始したE235系1000番台を撮影 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 70 しなの鉄道の115系 湘南色 »
B767−281様 こんにちは。寒いですね。明日は少し雪が降るかもしれないとの予報、大事にならないことを祈っています。さてしなのの115系、やはりMT54系電動機に台車DT21、そして抵抗制御というのは、丈夫で整備し易いのではないかと思います。115系は西日本でも元気ですが、こちらでも頑張ってほしいものです。ニュースも新聞もコロナばかり、しかも政治はロクな対策をせず、落ちたとはいえ内閣支持率は41ポイント、私には理解できません。
投稿: 細井忠邦 | 2021年1月11日 (月) 14時52分
細井忠邦さま、おはようございます。
しなの鉄道の115系、これからE129系の姉妹形式のSR1が増備されてゆくとあと数年が最後の活躍の機会となるかもしれませんが、仰る通り確立されたシンプルなシステムは強いですね。
1年間もウイルスとの闘いをやってきて、今の政府は何を学んだのか、自分たちの失政を真摯に反省して、抑えるべきタイミングでしっかり抑えないと感染爆発は手の施しようがない事態になると感じます。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2021年1月12日 (火) 04時26分