9000系9102Fも多摩湖線運用に
西武多摩湖線には昨年10月より101N系と9000系4連の混合運用体制となり、9000系については9108Fと9105Fが投入されたことは既に報告しましたが、目撃情報サイトによると1月8日に9102Fの回送があり、1月11日から6410レで始まる運用に9102Fが投入されたようです。私も1月17日日曜日に乗車しました。
2021/1/17 萩山 4連、ワンマン化された9102F
尚、同編成は1月14日には西武園線運用にも就いているようです。
9102Fは1992年5月30日に9101+9202+9902+9002に4連が西武所沢工場で竣工、中間車6両が同年10月14日に竣工し、10連となりました。当初は新宿線で活躍、1998年3月26日のダイヤ改正で池袋線に配置転換となりました。VVVF化は2007年3月31日に竣工、減パン(M4:9600形)、シングルアーム化改造も同時期に施工されました。
2012/4/26 練馬高野台 2018/3/19 練馬高野台
池袋線での運用は2020年8月18日に離脱、横瀬基地で4連化、武蔵丘車両研修場でワンマン化改造が行われ、2021年1月11日から4連での営業運転が開始されました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 74 しなの鉄道の115系 二代目長野色 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 75 しなの鉄道の115系 横須賀色 »
「民鉄:西武鉄道グループ」カテゴリの記事
- 伊豆箱根鉄道 駿豆線 その2 車両編 part4 7000系 (2023.12.07)
- 伊豆箱根鉄道 駿豆線 その2 車両編 part3 1100系 (2023.12.06)
- 伊豆箱根鉄道 駿豆線 その2 車両編 part2 3000系 色物編成(2023.12.05)
- 伊豆箱根鉄道 駿豆線 その2 車両編 part2 3000系 レギュラー塗装(2023.12.04)
- 伊豆箱根鉄道 駿豆線 その2 車両編 part1 西武鉄道からの旧形国電の受け入れと1000系(2023.11.30)
コメント
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 74 しなの鉄道の115系 二代目長野色 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 75 しなの鉄道の115系 横須賀色 »
おはようございます
昨日朝の列車位置情報では9000系3本、赤電でした
西武遊園地の行き先幕も 残り僅かですが、
我々には多摩湖の方が親しみありますね
263Fが小手指へ移動になったのではと噂になっていますね!
西武球場前の行き先幕になっていたそうです
9000系の行き先幕を入れ換えでしょうか
投稿: 準急豊島園 | 2021年1月20日 (水) 05時01分
準急豊島園さま、おはようございます。
そうですね。西武遊園地もまもなく多摩湖に戻されるのですね。萩山で玉川上水・多摩湖行きの分離、あるいはそれぞれからの電車の併結が行われていた頃を思い出します。
263Fの小手指滞留、方向幕「西武球場前」の件、私も気になっていますが、牽引車兼用車両が交代というのはまだ先のように感じますが、どうなんでしょうね。
投稿: B767-281(クハ415-1901) | 2021年1月20日 (水) 07時29分