2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで
2020年は1月末のクルーズ船から始まり、新型コロナウイルスの蔓延に世界が翻弄された年となりました。3月下旬から5月上旬の第一波、6月には一旦終息の気配を見せるものの、7月から9月にかけての第二波、そして11月初旬、冬の気配が近づくとこれまでの感染者数を遙かに超える新規感染者、そして重症者の増加でまさに医療逼迫の年越しとなってしまいました。安倍政権時代の2020年4月7日に緊急事態宣言が出され、5月25日に解除されましたが、第三波における全国新規感染者数は第二波のピーク時全国1500人に対して4500人、重症数は280人に対して700人弱とこれまでの人数を遙かに上回るものとなっています。この事態に対して首都圏の知事達は政府に緊急事態宣言のさい発令を要請したというニュースも流れている年明けとなりました。
そんな中、政府が進めて来たGoToトラベルキャンペーンは遅まきながら12月28日から一時停止となりましたが、私は2018年晩夏の信州旅行シリーズの今後の記事の材料として、長野電鉄には東京メトロから3500・3600系を置き換えるために,2020年から同じ日比谷線の後継車の03系が譲渡され,3000系として活躍を開始しており、しなの鉄道ではJRから譲渡され活躍を続ける115系に各種の特別塗装(ラッピング・イベント塗装)車が登場し,中でも2018年に重要部検査を受けた後、台湾鉄道EMU100型電車風の塗装を纏い、「台湾自強号色」として運行されるS9編成、そしてJR東日本E129系と同型のsustinaS23によるSR1系を是非,記録しておこうと思い、小平から18切符で長野まで往復してきました。 2020/12/28 一橋学園 世間的には御用納めの月曜の朝でしたが、同駅の一番列車でまず国分寺へ
国分寺5:33発の高尾行きに乗車
5:58 高尾駅3番線に到着、4番線には同じE233系の大月行き1451Mが待っており、3分の接続で発車
このE233系6連は大月で富士急行線からやってくる4連のパートナー編成を併結して東京方面に戻ります。2018年8月31日に同駅で目撃した光景と同じでした。
大月では富士急行で活躍する元国鉄・JR東日本の205系(6000系6003編成),田の字窓の初期編成とも遭遇
大月からは6:54発の高尾からやってくる427Mで松本へ
早朝の便で乗客が少ないこと、コロナウイルス蔓延に伴う措置として各駅でドアが全開されることなどもあり、211系6連の車内の温度はかなり低温となっていました。沿線の様子を見ていると、小淵沢までは雪などありませんでしたが、小淵沢から先、信濃境、富士見あたりではかなりの積雪があり、茅野に抜ける頃には雨に変わっており、そこから先は晴天、松本到着時も晴天でした。 9:35松本に定刻に到着。篠ノ井方面の普通列車は11:09までないので、駅周辺を散策。
松本駅西口(アルプス口)が抜け、南下、アルピコ交通(松本電鉄)上高地線の西松本駅、
JR東日本の松本運輸区、車両センターの前を通り、
東口(お城口)から再び駅構内へ
アルピコ交通上高地線にはかつて活躍したモハ10系の塗装を模した3003-3004編成が入線中
松本からは長野~松本間のシャトル運用に投入されているE127系100番台2両編成で長野へ
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 66 しなの鉄道線に関して | トップページ | 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その2 姨捨から長野へ »
「ニュース」カテゴリの記事
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで(2021.01.04)
- 9月9日、首都圏を襲った台風15号(ファクサイ)とそれによる交通機関のマヒ(2019.09.11)
- JR東日本の10月ダイヤ改正 常磐線関係(2017.10.13)
- 2017年新年のニュースから 第二青函トンネル構想など(2017.01.02)
- ドイツでは連続テロ事件、日本では戦後最悪の殺傷事件(2016.07.27)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 93 横須賀色の電車達 その18 1976年の阪和線(2021.02.26)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 92 横須賀色の電車達 その17 1975年の名古屋駅 中央西線の70・72系(2021.02.25)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 91 横須賀色の電車達 その16 1975年の飯田線 豊橋駅 part3 クハ47形(2021.02.24)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 90 横須賀色の電車達 その15 1975年の飯田線 豊橋駅 part2 クハ68形(2021.02.19)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 88 横須賀色の電車達 その13 1977年の身延線 part5 クモハ51形(2021.02.17)
「駅」カテゴリの記事
- 西武国分寺線 鷹の台駅での列車交換(2021.02.01)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 67 坂城駅そばの169系トップナンバー保存車(2021.01.06)
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その2 姨捨から長野へ(2021.01.05)
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで(2021.01.04)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 58 湯田中駅あれこれ(2020.12.16)
「私鉄」カテゴリの記事
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その2 姨捨から長野へ(2021.01.05)
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで(2021.01.04)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 65 長野電鉄で短縮版小田急ロマンスカーHiSEに乗車(2020.12.25)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 60 長野電鉄2100系となったJR東日本253系 その2(2020.12.18)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 59 長野電鉄2100系となったJR東日本253系 その1(2020.12.17)
「電車205系」カテゴリの記事
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで(2021.01.04)
- 中央・総武緩行線 使用車両と運用番号の変遷(2020.08.20)
- 2016年10月仙台への旅 仙石線 その2 車両編 205系3100番台 その2 編成の多様性~色物編成(2019.08.26)
- 2016年10月仙台への旅 仙石線 その2 車両編 205系3100番台 その2 編成の多様性~ダブルパンタグラフ編成(2019.08.25)
- 2016年10月仙台への旅 仙石線 その2 車両編 205系3100番台 その2 編成の多様性~2WAYシート編成(2019.08.24)
「電車E233系」カテゴリの記事
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで(2021.01.04)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 1 大月駅でのE233系の分割・併合(2020.09.15)
- 首都圏の駅の変化 その4 飯田橋駅 後編(2020.07.28)
- 中央快速線E233系基本番台 12年3ヶ月ぶりの10両貫通編成製造(2020.07.20)
- 南武線E233系8000番台、N20 HM付編成(2020.04.10)
「民鉄:京王電鉄」カテゴリの記事
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで(2021.01.04)
- 岳南電車に譲渡された富士急行 1200形 1206編成(2019.09.06)
- 岳南電車の車両達 電車編 2 8000形(2019.09.05)
- 岳南電車の車両達 電車編 1 7000形(2019.09.04)
- 岳南鉄道から岳南電車へ その歴史(2019.08.31)
「電車211系」カテゴリの記事
- 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その1 松本まで(2021.01.04)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 17 中央本線で活躍中の211系について(2020.10.08)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 11 岡谷駅あれこれ(2020.09.29)
- 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 5 上諏訪駅周辺あれこれ(2020.09.21)
- 2019年8月の岡山・広島・鳥取・兵庫旅行 4 岡山電車区配置の213系(2020.02.22)
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 66 しなの鉄道線に関して | トップページ | 2020年の御用納め、18切符で再び長野へ その2 姨捨から長野へ »
コメント