2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 84 横須賀色の電車達 その9 1977年の身延線 part1 クハ68形
横須賀色の旧形国電と言って思い出すのは飯田線と身延線かと思います。彼女らの全盛時代、飯田線は豊橋でしか写真を撮ったことがありませんでしたが、身延線は1977年9月23日の秋分の日に甲府から富士まで全線乗車し、旧国を記録しました。
1979/4/1 時点での沼津機関区身延線関係の編成表
このときの撮影目的はEF10で、旧国はついででした。EF15が身延線に投入され、EF10が置き換えられるとの情報で秋分の日の休みを利用しての撮影旅行でした。
身延駅の留置線 クハ68形
このときの撮影目的はEF10で、旧国はついででした。EF15が身延線に投入され、EF10が置き換えられるとの情報で秋分の日の休みを利用しての撮影旅行でした。
クハ68形はモハ51形、モハ54形、モハユニ61形、クハ68形、クロハ69形の5形式100両からなる51系の1形式で1936年から1943年にかけ鉄道省が製造しました。初期鋼製国電の流れとして20m2扉クロスシートの42系に続いて3扉セミクロスシートとして登場したのが51系です。
クハ68形として製造されたのは20両で
1936年度
日本車輌製造支店(3両) : 68001 - 68003
日本車輌製造(5両) : 68004 - 68006・68010・68011
川崎車輛(5両) : 68007 - 68009・68012・68013
1937年度
日本車輌製造(2両) : 68014・68015
川崎車輛(2両) : 68016・68017
1938年度
日本車輌製造(3両) : 68018 - 68020
42系のクロハ59を改造したグループが68021
- 68035, 68037
として加わり、これらが戦時改造でクハ55になった後、再びクハ68に改造され、クハ68001~023奇数(二代目)になりました。オリジナルの68001~020も戦時改造でクハ55になり、さらにクハ68に再改造されクハ68024~058偶数となりました。
さらに
クハ55として製造された平妻形が68060~68092偶数、68075、68077に
クハ55として製造された半流形が68078~68092偶数、68093~68104、68106に
サロハ46形改造のクロハ59形(3両)をクハ55形に改造、それをクハ68形に再改造、68107,68109、68111
クハ47形(一部はサハ48形から改造)からクハ68形に改造、68200、68210、68211
という複雑な経緯を辿っています。
当時の身延線では
68019 クロハ59形から 68019[II] ← 55148 ← 68034 ← 59014
68093 クハ55形から 68093 ← 55075
68095 クハ55形から 68095 ← 55077
68103 クハ55形から 68103 ← 55086
68107 サロハ46形から 68107[II] ← 55107 ← 59023 ← 46015 ← 46101
68109 サロハ46形から 68109[II] ← 55108 ← 59024 ← 46016 ← 46102
が活躍していました。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 83 横須賀色の電車達 その8 御殿場線の旧形国電 | トップページ | 101N系4連、オール電動車263Fが狭山線運用に »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2023年12月26日 松本城を見学(2024.12.26)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その3 岸和田城(2024.12.25)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その2 彦根城(2024.12.24)
- 2023年晩夏の関西旅行 城巡り編 その1 長浜城(2024.12.23)
- 2023年晩夏の関西旅行 南海電鉄編 来年4月からは南海電鉄になる泉北高速鉄道の5000系(2024.12.19)
「電車_旧形国電」カテゴリの記事
- 青梅線開通130周年、青梅駅駅舎築100年(2024.11.28)
- 広島~下関間の山陽本線直流区間で活躍した近郊形電車 その1 80系の時代(2023.09.19)
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 16 E231系の登場と中央・総武緩行線からの撤退 part2 南武支線101系の置き換え(2022.02.15)
- 通勤電車シリーズ 205系 4 阪和線への投入、横浜線への進出(2022.01.27)
« 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 83 横須賀色の電車達 その8 御殿場線の旧形国電 | トップページ | 101N系4連、オール電動車263Fが狭山線運用に »
コメント