西武池袋線で東京メトロ17000系 試運転続く
前回の狭山線に続き,西武池袋線関係の話題です。
2021/1/31 所沢 ホームの無い6番線で飯能方面に向けて待機する17102編成
2021/1/30 西所沢駅に接近する17102編成
同駅で一旦停止し、発車
東京メトロでは副都心線開業15周年、および有楽町線開業50周年に向け、今月から副都心線、有楽町線に17000系を導入し、7000系を置き換える予定とのことです。2022年度までに10両編成6本、8両編成15本が製造されるとのことです。10両編成は日立製作所笠戸事業所、8両編成は近畿車輛が製造を担当するとのことです。
主要諸元
最高運転速度 80 km/h(地下鉄線)
100 km/h(東武線内)
105 km/h(西武線内)
110 km/h(東急線内)
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 3.3 km/h/s
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
編成定員 8両編成:1,210名 10両編成:1,518名
車両定員 先頭車:143名 中間車:154名
編成重量 298.7 t(10両編成)
車体長 先頭車:20,470 mm 中間車:20,000 mm
車体幅 2,800 mm
車体高 3,635 mm
床面高さ 1,140 mm
車体 アルミニウム合金(A-train)[注 1]
台車 モノリンク式ボルスタ付き台車 FS781形
主電動機 全密閉式永久磁石同期電動機(PMSM)
主電動機出力 205 kw
駆動方式 WN継手式平行カルダン方式
歯車比 7.07(99/14)
定格出力 205 kw(1時間定格)
制御方式 VVVFインバータ制御(フルSiC-MOSFET素子)
保安装置
新CS-ATC
ATO
ATC-P
T-DATC
西武形ATS
CBTC準備対応
2021/1/30 メトロの編成は池袋寄りが奇数、飯能よりが偶数で西武の車両とはナンバリングが逆向き
1974年に登場した7000系と比較して冷房能力の向上(48.9kW → 58.0kW)、座席幅の拡大(430 mm → 460 mm)など利用者にとって快適性の向上、フリースペースを設置、車両の床面高さを低減(1,200 mm → 1,140 mm)、ドア出入口下部をホーム側に約10°傾斜させ車椅子やベビーカーの利用客に配慮といった特徴があります。
走行中の車両の機器状態を総合車両所やメンテナンス担当部署からモニタリング可能な車両情報監視・分析システム(TIMA:Train Information Monitoring and Analysis system)が導入されています。
2016/2/11 石神井公園
2021/1/30 秋津
17000系のスタイル、テーピング、カラーは7000系や10000系などの先輩車両を踏襲しています。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 101N系4連、オール電動車263Fが狭山線運用に | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 85 横須賀色の電車達 その10 1977年の身延線 part2 クハ47形 »
「地下鉄車両」カテゴリの記事
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その3 堺筋線を走る車両 66系(2024.09.19)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part7 近鉄7020系(2024.09.18)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part6 近鉄7000系(2024.09.17)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part5 400系(2024.09.16)
- 2023年晩夏の関西旅行 大阪メトロ編 その2 中央線を走る車両 Part4 30000A系(2024.09.12)
「東京メトロ」カテゴリの記事
- 静かに去っていった東京メトロ 7000系 part6 副都心線への進出から全廃へ(2022.08.15)
- 静かに去っていった東京メトロ 7000系 part5 制御機器の更新(2022.08.11)
- 静かに去っていった東京メトロ 7000系 part4 最後の増備車となった第6次車(2022.08.10)
- 静かに去っていった東京メトロ 7000系 part3 東上線相互乗り入れ対応の第4次車、全線開業対応の第5次車(2022.07.27)
- 静かに去っていった東京メトロ 7000系 part2 5両編成の10両編成化と、編成増備の第3次車(2022.07.26)
« 101N系4連、オール電動車263Fが狭山線運用に | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 85 横須賀色の電車達 その10 1977年の身延線 part2 クハ47形 »
コメント