2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 96 テクノさかき駅
2018年晩夏のしなの鉄道の旅、坂城のD51245号機を見学した後は一駅先のテクノさかき駅まで歩き、上田駅に向かいました。 2018/9/2 しなの鉄道スタイルの駅名標
坂城駅方向から国道18号を歩いてくるとテクノさかき駅入り口の案内板が眼に入るので、そこを左折
眼下に跨線橋と2面式相対ホームの駅が見えてきます。
この駅は国鉄、JR東日本信越本線時代にはなく、1998年7月2日に起工され、1999年4月1日、しなの鉄道として最初の新駅として開業した駅です。駅名もカタカナとひらがなからなり、ローマ字表記はTechnoではなくTekunoとなっている点もユニークです。
工業団地に隣接する新駅らしくモダンなスタイルの駅舎です。
駅名から分かるように日精樹脂工業をはじめとする金井中之条工業団地の工場群が駅周辺に広がり、駅東側には坂城テクノセンターがあります。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 木更津駅で遭遇したもう一つの「E13*」形式 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 97 上田駅と上田電鉄 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大川端・佃島周辺を散策する part2 佃島 住吉神社(2022.05.06)
- 大川端・佃島周辺を散策する part1 勝鬨橋(2022.04.29)
- 通勤電車シリーズ 205系 51 富士急行への譲渡 part4 6702編成 (2022.04.20)
- 通勤電車シリーズ 205系 50 富士急行への譲渡 part3 6701編成 (2022.04.19)
- 通勤電車シリーズ 205系 49 富士急行への譲渡 part2 6502編成 トーマスランド20周年記念号(2022.04.18)
「駅」カテゴリの記事
- 西武鉄道 多摩湖線を走る9000系 9104Fの前照灯もLEDに(2022.05.20)
- JR東日本 鶴見駅 鶴見線乗り換えの中間改札口が無くなっていたとは知りませんでした(2022.05.12)
- 2022年3月12日、ダイヤ改正 相模線、八王子乗り入れ廃止(2022.03.11)
- 通勤電車シリーズ 103系 32 武蔵野線 part2(2022.01.20)
- 2021年12月14日、ふらっと小山まで その1 上りホームの駅そば店が閉店になるとは全く知らず(2021.12.27)
「三セク鉄道」カテゴリの記事
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その13 いすみ鉄道車両編 その2 いすみ301(2021.07.02)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その12 いすみ鉄道車両編 その1 いすみ351(2021.07.01)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その11 大原駅 いすみ鉄道編(2021.06.30)
- 2021年春、再び信州へ しなの鉄道と小海線の旅 7 戸倉車両基地(2021.05.05)
« 木更津駅で遭遇したもう一つの「E13*」形式 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 97 上田駅と上田電鉄 »
コメント