2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 96 テクノさかき駅
2018年晩夏のしなの鉄道の旅、坂城のD51245号機を見学した後は一駅先のテクノさかき駅まで歩き、上田駅に向かいました。 2018/9/2 しなの鉄道スタイルの駅名標
坂城駅方向から国道18号を歩いてくるとテクノさかき駅入り口の案内板が眼に入るので、そこを左折
眼下に跨線橋と2面式相対ホームの駅が見えてきます。
この駅は国鉄、JR東日本信越本線時代にはなく、1998年7月2日に起工され、1999年4月1日、しなの鉄道として最初の新駅として開業した駅です。駅名もカタカナとひらがなからなり、ローマ字表記はTechnoではなくTekunoとなっている点もユニークです。
工業団地に隣接する新駅らしくモダンなスタイルの駅舎です。
駅名から分かるように日精樹脂工業をはじめとする金井中之条工業団地の工場群が駅周辺に広がり、駅東側には坂城テクノセンターがあります。
最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。
« 木更津駅で遭遇したもう一つの「E13*」形式 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 97 上田駅と上田電鉄 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 49 車両編 1600~1700系から2230系へ(2023.01.27)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 48 車両編 2200系 一部特別車の空港特急用車(2023.01.26)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 47 車両編 2000系 空港アクセス特急「ミュースカイ」専用車(2023.01.25)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 46 車両編 1000系+1200系、1800系の車体更新(2023.01.20)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 45 車両編 1000系+1200系編成に増結車として1800系・1850系が登場(2023.01.19)
「駅」カテゴリの記事
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 39 尾張瀬戸から栄町へ(2023.01.11)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 38 瀬戸線の歴史と1986年12月の瀬戸線(2023.01.10)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 36 猿投から梅坪、豊田線で赤池へ(2023.01.06)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 35 碧南~知立~猿投 三河線 海線から山線へ(2023.01.05)
- 2022年夏 名古屋遠征 名鉄ほぼ全線乗りつくしの旅 34 知立~碧南 三河線 海線の旅(2023.01.04)
「三セク鉄道」カテゴリの記事
- E491系 East i-E を豊田駅にて撮影する part1(2022.06.07)
- 通勤電車シリーズ 205系 48 川越・八高線からの撤退(2022.04.15)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その13 いすみ鉄道車両編 その2 いすみ301(2021.07.02)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その12 いすみ鉄道車両編 その1 いすみ351(2021.07.01)
- 2021年春、外房線~内房線を巡る旅 その11 大原駅 いすみ鉄道編(2021.06.30)
« 木更津駅で遭遇したもう一つの「E13*」形式 | トップページ | 2018年晩夏 長野県内の保存蒸機を見て歩く旅 97 上田駅と上田電鉄 »
コメント