« 西武山口線で活躍するレオライナー8500系 | トップページ | 木更津駅で遭遇したもう一つの「E13*」形式 »

2021年3月23日 (火)

2021年3月ダイヤ改正、房総地区にデビューしたE131系

今回のダイヤ改正で本格的に運転を開始した車両にJR東日本が千葉内房、外房線、鹿島線に投入したE131系があります。

Dsc02665_20210322151601 2021/3/22 木更津駅 ダイヤ改正で新型車両の導入を告知するポスター

Dsc02655

Dsc02657
2021/3/22 木更津駅に到着、折り返すE131系R04編成

これまで同線には京浜東北線から引退し、4連もしくは6連に改造された209系2000番台、2100番台(両者の違いはドアエンジンで0番台1・2次車を種車とする空気式ドアエンジン装備車が2000番台、3次車以降の電気式ドアエンジン装備車が2100番台)が運用されていましたが、4両や6両では容量過多となる場合もあること、効率的なメンテナンスを行うため線路設備モニタリング装置や車両状態監視装置を搭載した新形式、新造車の導入すべきとの考えから、国鉄時代の113系以来51年ぶりの新型車両の投入となりました。

Dsc02669 乗務員室ドア上に設置された外部モ二ターカメラ 最近、E531系ワンマン運転対応車などにも設置されています。

2両編成で1M1T方式とし、運転席から乗客の乗降を確認できるワンマン対応機器を備え、スイッチングとダイオード部にカーボン珪素(SiC)を使用した省電力仕様となっているのが特徴です。

主要諸元
設計最高速度 110 km/h
最高速度 110 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s
減速度 4.2 km/h/s
編成定員 277名(0番台)267名(80番台)
編成重量 71.9 t(0番台)72.9 t(80番台)
全長 連結面間距離:20,000 mm
車体長 19,570 mm
車体幅 2,950 mm
車体高 3,620 mm (パンタグラフ折り畳み時:3,950 mm)
床面高さ 1,130 mm
車体 軽量ステンレス(sustina)
台車 動台車:DT80系、従台車:TR273系(車輪径:⌀860 mm)
主電動機 全閉型誘導電動機 MT83×4
主電動機出力 150 kw
歯車比 14:99=1:7.07
制御方式 SiC素子VVVFインバータ制御
回生ブレーキ・発電ブレーキ付き
保安装置 ATS-P ATS-Ps EB・TE装置

Dsc02674 車内の様子 E235系1000番台などと共通化が図られています。

製造は総合車両製作所新津事業所が担当し。12編成が投入されました。R01~R10編成が0番台、R11,R12編成が80番台となっています。80番台は線路モニタリング装置が搭載され、そのために床下に擬装できなかった機器が車内に搭載されました。
R01,R02編成は2020年7月16日に姿を現し、その後、2編成単位で関東地方に甲種回送され、2021年3月13日から運用に入りました。80番台のR11編成(2021/3/2),R12編成(2021/3/19)はそれぞれ単独で甲種回送されました。

同系列は今後、鶴見線や南部支線、相模線などへの投入が予想されます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村 
鉄道コム

最後まで読んで戴きありがとうございます。
上のリンクをクリックされると面白い鉄道記事満載のブログ村。もしくは鉄道コムに飛ぶことができます。

« 西武山口線で活躍するレオライナー8500系 | トップページ | 木更津駅で遭遇したもう一つの「E13*」形式 »

電車E131系」カテゴリの記事

コメント

B767-281様、こんにちは
お花見日和です🌸

私も このE131系に興味があります
内房線、外房線、鹿島線が乗客が少ない区間運用のようです

京浜東北線の E233系1000番台が 新型車両へ入れ替えに伴い、他線区へ転属へ
これが北関東の205系や211系を淘汰ではと言われいます
このE131系を3両編成組成し 鶴見線、2両編成で南武線支線が良いのではと感じました

相模線は通学の学生が結構あるので E233系 1000番台が
良いのでは

中央線の211系、信州の寒さに4トアは不適に思います!

準急豊島園さま、おはようございます。

昨年に続き、今年も桜の季節になりましたが、以前のような花見の宴は難しそうですね。コロナ新規感染者は下げ止まりどころか、増加に転じているようですし。
JR東日本の電車の転配計画、最早E233系も動くのかという思いですね。
私も昨年暮れに中央線の211系に乗りましたが、3扉ロングシート、さらにコロナで窓が少し空いている車内は底冷えを感じました。
E131系が関東周辺地区の路線で増殖する予感はありますね。国鉄時代なら、関西や中国地方の105系のリプレイスにもなったでしょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 西武山口線で活躍するレオライナー8500系 | トップページ | 木更津駅で遭遇したもう一つの「E13*」形式 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • 日本ブログ村